Warning: Undefined array key "WP_Widget_Recent_Comments" in /home/xs872497/kinomoto-firm.com/public_html/ctest/wp-content/themes/opinion_tcd018/functions.php on line 414
英政府、環境を保護・改善する農家への報酬を増額 - ESG Journal

英政府、環境を保護・改善する農家への報酬を増額

英政府、環境を保護・改善する農家への報酬を増額

1月5日、英政府は環境土地管理スキームのもと、自然を保護・強化し、持続可能な食糧生産を実現するために、農家が受け取る報酬が増加すると発表した。

農家は持続可能な農業奨励金(Sustainable Farming Incentive:SFI)を通じて、自然に優しい行動をとることでさらに年間1,000ポンド(約15万円)まで受け取ることができるようになる。新しい管理支払いは、SFI協定に基づく最初の50ヘクタールの農地(1ヘクタールあたり20ポンド)に対して行われ、参加にかかる管理コストをまかない、現在スキームにあまり参加していない中小企業(その多くは小作農)を惹きつけるために行われる。SFIはすでに土壌や湿原を改善するために農家に報酬を支払っており、2023年の拡大基準は間もなく発表される予定である。

さらに、現在イングランド全体で3万件あるカントリーサイド・スチュワードシップ(CS)契約を結んでいる農家は、生息地管理などの継続的な活動をカバーするため、収入支払率が平均10%増加する。また、Defraは、生垣の作成など単発のプロジェクトに対応する資本支払率も更新し、平均48%増とする。

一方、イングランド森林開発公社(EWCO)とツリーヘルスパイロット(THP)の資本金と年間維持費も今年更新され、農家が貴重な天然資源としてより多くの樹木を農場に取り入れるインセンティブとなる。

これらの変更を合わせると、より多くの農家が、畑の端に生垣や花の多い草地を作るなど、個々の前向きな行動を取ることになり、農家や土地所有者が、持続可能な食料生産と同時に自然のための空間を作ることを支援することになる。これは、英国の法的拘束力のある環境目標を達成し、昨年12月のCOP15で合意された2030年までに生物多様性の損失を止めるという目標に貢献するとともに、業界がより多くの国産農産物を栽培し、イノベーションを活用できるよう支援するものである。

【参照ページ】
(原文)Government to pay more to farmers who protect and enhance the environment
(日本語参考訳)英政府、環境を保護・改善する農家への報酬を増額

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を

    2025-7-29

    SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を(再掲)

    ※2024年12月21日公開済みの記事(2024年11月時点の情報を基に作成された)に2025年7…
  2. 2025-7-29

    企業の88%がサステナビリティを価値創出と認識、気候リスクへの備えも加速

    モルガン・スタンレーの「Sustainable Signals: Corporates 2025」…
  3. GHGプロトコルの改訂とは~カーボンニュートラル実現への新たな方向性

    2025-7-28

    GHGプロトコルの改訂とは?カーボンニュートラル実現への新たな方向性(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に最新のGHGプロコトル更新内容を一部修正・追記し再掲載し…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る