Warning: Undefined array key "WP_Widget_Recent_Comments" in /home/xs872497/kinomoto-firm.com/public_html/ctest/wp-content/themes/opinion_tcd018/functions.php on line 414
米国内務省、太平洋地域初の洋上風力発電オークションの結果を発表 - ESG Journal

米国内務省、太平洋地域初の洋上風力発電オークションの結果を発表

史上初の米国太平洋岸洋上風力発電オークションで約1,037億円を調達

12月7日、米国内務省(DoI)は、太平洋地域初の洋上風力発電オークションの結果を発表し、カリフォルニア州沖のリースに5社から7億5700万ドル(約1,037億円)超の落札があった。

落札したのは、RWE、Copenhagen Infrastructure Partners、Equinor、Invenergy、そしてOcean Windsとカナダ年金基金投資委員会の共同事業体である。

今回の発表は、バイデン政権が掲げる気候変動対策戦略の重要な要素の一つである再生可能エネルギーの導入規模を拡大するという野心に大きな一歩を踏み出すものである。昨年、バイデン大統領は2030年までに30GWの洋上風力発電設備、2035年までに15GWの浮体式洋上風力発電設備を導入する目標を発表し、2050年までに110GWの洋上風力発電設備への道筋をつけることを目指している。

海洋エネルギー管理局(BOEM)が実施した今回のリース販売では、カリフォルニア州中部および北部の37万エーカー以上の土地が対象となり、150万世帯以上の電力に相当する460万kW以上の洋上風力発電の可能性があるとされる。

カリフォルニア州沖は水深が深いため、これらのリースエリアではいずれも商業規模で展開される浮体式技術を使用する必要がある。これまでの洋上風力発電は浅瀬での開発が中心だったが、浮体式洋上風力発電は、風車を海底に直接設置することで、水深の深い場所や海岸から離れた場所でも風力発電が可能な地域を利用することができるようになる。

今回のリース販売では、浮体式洋上風力発電産業の人材育成を支援するプログラムや、浮体式洋上風力発電の米国内サプライチェーンの発展に貢献することを約束した入札者には、20%のクレジットが付与された。DoIによると、このクレジットにより、これらのプログラムまたはイニシアティブに1億1700万ドル(約160億円)以上の投資が行われる予定である。

【参照ページ】
(原文)Biden-Harris Administration Announces Winners of California Offshore Wind Energy Auction
(日本語参考訳)米国内務省、太平洋地域初の洋上風力発電オークションの結果を発表

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を

    2025-7-29

    SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を(再掲)

    ※2024年12月21日公開済みの記事(2024年11月時点の情報を基に作成された)に2025年7…
  2. 2025-7-29

    企業の88%がサステナビリティを価値創出と認識、気候リスクへの備えも加速

    モルガン・スタンレーの「Sustainable Signals: Corporates 2025」…
  3. GHGプロトコルの改訂とは~カーボンニュートラル実現への新たな方向性

    2025-7-28

    GHGプロトコルの改訂とは?カーボンニュートラル実現への新たな方向性(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に最新のGHGプロコトル更新内容を一部修正・追記し再掲載し…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る