Warning: Undefined array key "WP_Widget_Recent_Comments" in /home/xs872497/kinomoto-firm.com/public_html/ctest/wp-content/themes/opinion_tcd018/functions.php on line 414
化石燃料産出国、脱石油・脱ガス連合を見送り。COP26における最大の障壁に - ESG Journal

化石燃料産出国、脱石油・脱ガス連合を見送り。COP26における最大の障壁に

化石燃料産出国、脱石油・脱ガス連合を見送り。COP26における最大の障壁に

気候変動枠組条約第26回締約国会議(COP26)において、11の国と地域の政府は、石油・ガス生産からの管理された移行と探査の終了日の設定を目的とした「Beyond Oil & Gas Alliance(BOGA)」の設立を発表しました。しかし、ほとんどの主要経済国および産油国はこの同盟への参加を見送り、気候変動対策に関する国際的なコンセンサスを得るための最大の障壁となっている。

コスタリカとデンマークを筆頭に、フランス、グリーンランド、アイルランド、ケベック、スウェーデン、ウェールズがコアメンバーとして名を連ねている。コアメンバーは、新たな石油・ガスの生産・探査のコンセッション、ライセンス供与、リースのラウンドを終了し、石油・ガスの生産・探査の終了時期をパリに合わせて設定することを約束する。またカリフォルニア州、ニュージーランド、ポルトガルは準会員、イタリアは「フレンド」会員として、段階的に加盟していく。

またCOP26のホスト国である英国は、他の国々に気候変動問題への真剣な取り組みを求めてきたが、サウジアラビア、米国、中国、ロシア、カナダなどの主要産油国はメンバーから外れた。

COP26では、地球温暖化対策における化石燃料の位置づけが大きな問題となっている。例えば、サウジアラビアは、気候変動対策に特定のエネルギー源への「偏り」があってはならないと主張している。

現在のCOP26では、最終合意書に化石燃料に言及する文言を盛り込むかどうかが議論の中心となっており、脱石油・脱ガスの明確な目標日を設定することは、現在の国際的なアジェンダとは大きくかけ離れている。水曜日に発表された最初の合意案では、「石炭と化石燃料への補助金の廃止を加速させる 」ことを締約国に求めていた。2日間にわたる激しい交渉の末、金曜日未明に発表された最新のドラフトでは、石炭と石油・ガスの両方に関する表現が和らげられ、締約国に対して「停止していない石炭発電と非効率な化石燃料への補助金の段階的廃止」を加速することが求められた。

現在も交渉が続いており、この文言がさらに弱められるのか、あるいは化石燃料が初めて協定に残るのかが注目されている。

【参照ページ】
(参考記事)‘Beyond Oil’ alliance adds members, but shunned by UK climate summit host
(日本語訳)化石燃料産出国、脱石油・脱ガス連合を見送り。COP26の重要な論点が浮き彫りに

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を

    2025-7-29

    SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を(再掲)

    ※2024年12月21日公開済みの記事(2024年11月時点の情報を基に作成された)に2025年7…
  2. 2025-7-29

    企業の88%がサステナビリティを価値創出と認識、気候リスクへの備えも加速

    モルガン・スタンレーの「Sustainable Signals: Corporates 2025」…
  3. GHGプロトコルの改訂とは~カーボンニュートラル実現への新たな方向性

    2025-7-28

    GHGプロトコルの改訂とは?カーボンニュートラル実現への新たな方向性(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に最新のGHGプロコトル更新内容を一部修正・追記し再掲載し…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る