Warning: Undefined array key "WP_Widget_Recent_Comments" in /home/xs872497/kinomoto-firm.com/public_html/ctest/wp-content/themes/opinion_tcd018/functions.php on line 414
ESMA、サステナビリティ開示の実態調査報告 グリーンウォッシングの温床に警鐘 - ESG Journal

ESMA、サステナビリティ開示の実態調査報告 グリーンウォッシングの温床に警鐘

6月30日、欧州証券市場監督局(ESMA)は、「2023–2024年 サステナビリティリスクおよび開示に関する共通監督行動(CSA)」の最終報告書を公表した。欧州全域の投資信託運用会社(UCITSおよびAIFM)を対象に、サステナビリティリスクの統合状況およびSFDR(持続可能な金融情報開示規則)に基づく開示の適正性を調査した。

本調査では、全27カ国の監督当局(NCA)が参加し、企業レベルおよび商品レベルの開示、ならびにグリーンウォッシング対策について多角的に評価された。

主な調査結果は以下の通り:

  • 多くの運用会社で基本的な法令順守は認められたが、特にSFDR関連開示には改善の余地がある。
  • 開示文言が抽象的で、環境・社会的特性の測定方法が不明確。
  • 事前契約資料・定期報告・ウェブサイト・広告資料間で矛盾が確認された。
  • PAI(主な悪影響指標)の説明が不十分で、非開示理由の記載も曖昧。
  • ESGデータの精度や検証体制が乏しく、第三者提供データの盲信が散見された。
  • サステナビリティリスクに対応した報酬方針の具体性に欠け、ESG評価との連動が不透明。
  • 特にArticle 8ファンドでの誤認表示が多く、13当局は「誤解を招く開示ゼロ」と回答する一方、10当局では「20%以上」で問題を確認。

また、一部のファンドではSDGsやネットゼロ目標を掲げながら、その達成手段・データ・プロセスが曖昧で、ESMAはこれをグリーンウォッシングの温床と見なしている。

ESMAは、各国当局に対し、監督手続きの高度化、早期是正措置、ウェブ開示の可視性改善、ESG名称の適正使用、PAI開示の具体化を推奨。今後は商品レベルでのDNSH(重大な悪影響の回避)テストにおけるPAI指標の使用徹底も求めている。

一部の当局はすでに監督命令や警告書を発出し、違反事例には強化対応を検討中。ESMAは監督手法の一貫性と透明性向上を重視し、今後もNCAと協働を進める意向を示した。

(原文)2023-2024 CSA on the integration of sustainability risks and disclosures

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を

    2025-7-29

    SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を(再掲)

    ※2024年12月21日公開済みの記事(2024年11月時点の情報を基に作成された)に2025年7…
  2. 2025-7-29

    企業の88%がサステナビリティを価値創出と認識、気候リスクへの備えも加速

    モルガン・スタンレーの「Sustainable Signals: Corporates 2025」…
  3. GHGプロトコルの改訂とは~カーボンニュートラル実現への新たな方向性

    2025-7-28

    GHGプロトコルの改訂とは?カーボンニュートラル実現への新たな方向性(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に最新のGHGプロコトル更新内容を一部修正・追記し再掲載し…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る