Warning: Undefined array key "WP_Widget_Recent_Comments" in /home/xs872497/kinomoto-firm.com/public_html/ctest/wp-content/themes/opinion_tcd018/functions.php on line 414
SBTi、自動車業界向けネットゼロ基準案を公開 8月まで意見公募 - ESG Journal

SBTi、自動車業界向けネットゼロ基準案を公開 8月まで意見公募

6月12日、SBTi(科学的根拠に基づく目標設定イニシアチブ)は、自動車業界向けの新基準について、草案を発表し、60日間の意見公募を開始した。自動車業界は世界の人為的温室効果ガス排出量の20%以上を占めており、サプライチェーンの混乱や投資家からの監視強化など気候リスクにも直面している。今回の基準案は、そうした背景を受けた包括的な枠組みである。

本草案は、現在策定中の「Corporate Net-Zero Standard Version 2(企業向けネットゼロ基準第2版)」と整合性を保ちながら設計されており、企業にとって信頼性のあるネットゼロ実現の道筋を明確に示すものとなっている。2024年3月に公表された「Land Transport Guidance」を基盤とし、Scope 1、2、3の全領域にわたる排出削減基準を網羅している。

意見公募では、以下6つの分野に関する意見を特に求めている:

  • 「企業向けネットゼロ基準第2版」との整合性と基準の適用方法
  • 新車製造業者向けのScope 1~3排出量を統合した新たな指標の導入
  • Zero Emissions Vehicles Declaration(ゼロエミッション車両宣言)の代替としての「低排出車販売比率」向上義務
  • 経済・市場状況に応じた地域別排出経路
  • 部品メーカーに対する原材料調達・製造時の排出削減基準
  • より詳細なwell-to-wheel(燃料の採掘から使用まで)排出算定手法とデフォルトデータの提供

基準案の対象は、年間1万台以上の車両を製造する自動車メーカーおよび、自動車部品売上比率が20%以上の部品メーカーに限定される。これ以下の企業は、より広範な「企業向けネットゼロ基準第2版」の適用も選択可能である。

意見募集は2025年8月11日まで実施され、企業、政策担当者、投資家、学術関係者、市民社会などあらゆる関係者に参加が呼びかけられている。SBTiは、この草案を実現可能かつ実務的でありながらも、野心的で科学的根拠に基づく内容へと仕上げていく方針である。

(原文)SBTi Opens Consultation on New Standard to Accelerate Automotive Industry’s Net-Zero Transition
(日本語参考訳)SBTi、自動車業界のネットゼロ移行を加速させる新基準に関する協議を開始

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を

    2025-7-29

    SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を(再掲)

    ※2024年12月21日公開済みの記事(2024年11月時点の情報を基に作成された)に2025年7…
  2. 2025-7-29

    企業の88%がサステナビリティを価値創出と認識、気候リスクへの備えも加速

    モルガン・スタンレーの「Sustainable Signals: Corporates 2025」…
  3. GHGプロトコルの改訂とは~カーボンニュートラル実現への新たな方向性

    2025-7-28

    GHGプロトコルの改訂とは?カーボンニュートラル実現への新たな方向性(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に最新のGHGプロコトル更新内容を一部修正・追記し再掲載し…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る