Warning: Undefined array key "WP_Widget_Recent_Comments" in /home/xs872497/kinomoto-firm.com/public_html/ctest/wp-content/themes/opinion_tcd018/functions.php on line 414
マイクロソフト、CO280と大規模CO₂除去契約締結 - ESG Journal

マイクロソフト、CO280と大規模CO₂除去契約締結 

4月11日、炭素除去(CDR)プロジェクト開発の先駆者であるCO280は、米国の製紙工場から排出されるバイオ起源のCO₂を回収・地中貯留する新プロジェクトにおいて、マイクロソフトとCDRオフテイク契約を締結したと発表した。契約期間は12年間で、Microsoftは合計368.5万トンのCDRを購入する予定であり、これは技術的CO₂除去契約として過去最大級の規模である。

このプロジェクトでは、既存の製紙工場のボイラー排気からCO₂を回収し、地中に恒久的に貯留する仕組みを採用する。技術提供はCO280のパートナーであるSLB Capturiが担う。CO280は現在10件以上のCDRプロジェクトを進行中で、そのうち5件は2030年までにCDRを提供できる見込みである。

同社の戦略は、米国製紙業界の既存インフラを活用することで、コスト・リスクを抑えつつ迅速なスケーリングを実現するというものである。米国の製紙工場は年間8,800万トンのバイオCO₂を排出しており、同モデルの適用による削減効果は大きい。

また、同業界は持続可能なバイオマス利用にも積極的であり、97%がSFI認証、90%がFSCとSFIの両方の認証を取得している。CO280のプロジェクトは、ボランタリーカーボン市場の厳格な基準に準拠して進められる。さらに、余剰熱や廃バイオマスを活用することで、エネルギー効率と環境負荷低減の両立も図っている。

米国にはCO₂貯留に適した地質が多く、製紙工場の75%以上が貯留候補地から100マイル圏内に位置する。CO₂輸送・貯留インフラの整備も進んでおり、持続可能な産業インフラ構築が可能となっている。

この契約により、気候変動対策が進むと同時に、製紙業に依存する地域経済の活性化と雇用創出が見込まれる。CO280は長期的CDR契約を通じて数十億ドル規模の投資を呼び込み、持続可能な経済成長と地域支援に寄与していくとしている。

(原文)CO280 Signs Landmark 3.69 Million Tonne Agreement with Microsoft to Scale-up Carbon Dioxide Removal in the US Pulp and Paper Industry

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を

    2025-7-29

    SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を(再掲)

    ※2024年12月21日公開済みの記事(2024年11月時点の情報を基に作成された)に2025年7…
  2. 2025-7-29

    企業の88%がサステナビリティを価値創出と認識、気候リスクへの備えも加速

    モルガン・スタンレーの「Sustainable Signals: Corporates 2025」…
  3. GHGプロトコルの改訂とは~カーボンニュートラル実現への新たな方向性

    2025-7-28

    GHGプロトコルの改訂とは?カーボンニュートラル実現への新たな方向性(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に最新のGHGプロコトル更新内容を一部修正・追記し再掲載し…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る