Warning: Undefined array key "WP_Widget_Recent_Comments" in /home/xs872497/kinomoto-firm.com/public_html/ctest/wp-content/themes/opinion_tcd018/functions.php on line 414
米国国連代表:SDGsと中国の影響に懸念表明 - ESG Journal

米国国連代表:SDGsと中国の影響に懸念表明

3月4日、米国のエドワード・ハートニー経済社会理事会(ECOSOC)担当公使参事官が、SDGsを含むアジェンダ30の確認を含む、「国際平和共存デー」に関する決議の採択に際して、SDGsと中国の影響に対する懸念を表明した。

ハートニー公使参事官は、米国が表現、結社、平和的集会、信教の自由などの個人の権利を強く支持し、それが世界の平和と相互尊重に不可欠であると強調した。しかし、今回の決議については投票を求める立場を示し、SDGsを含む「アジェンダ2030」の再確認を拒否すると明言した。

「アジェンダ2030とSDGsは、米国の主権と国民の利益に反するグローバル・ガバナンスの枠組みを推進している。米国民の意志に基づき、米国政府は国民の利益を最優先とする義務を負う」と述べ、SDGsが「選挙で否定された」と主張した。また、トランプ政権の方針に沿い、「ジェンダーと気候変動のイデオロギーに対する是正が必要だ」と強調した。

さらに、決議の「平和共存」という表現が、中国の「平和共存五原則」の支持を意味する可能性に懸念を示した。「この原則は国連加盟国による正式な交渉の産物ではなく、国連の独立性を損なう恐れがある」と指摘した。また、中国の「文明間対話」という概念についても、「民主主義、人権、正義といった基本概念を中国に都合よく再定義しようとする試みだ」と警戒感を示した。

【参照ページ】
(原文)Remarks at the UN meeting entitled 58th Plenary Meeting of the General Assembly
(日本語参考訳)国連総会第58回総会における発言

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を

    2025-7-29

    SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を(再掲)

    ※2024年12月21日公開済みの記事(2024年11月時点の情報を基に作成された)に2025年7…
  2. 2025-7-29

    企業の88%がサステナビリティを価値創出と認識、気候リスクへの備えも加速

    モルガン・スタンレーの「Sustainable Signals: Corporates 2025」…
  3. GHGプロトコルの改訂とは~カーボンニュートラル実現への新たな方向性

    2025-7-28

    GHGプロトコルの改訂とは?カーボンニュートラル実現への新たな方向性(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に最新のGHGプロコトル更新内容を一部修正・追記し再掲載し…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る