Warning: Undefined array key "WP_Widget_Recent_Comments" in /home/xs872497/kinomoto-firm.com/public_html/ctest/wp-content/themes/opinion_tcd018/functions.php on line 414
EU理事会、炭素除去・貯留の認証枠組みを承認 - ESG Journal

EU理事会、炭素除去・貯留の認証枠組みを承認

11月19日、EU理事会は、炭素除去、カーボンファーミング、製品内炭素貯留のための初のEU認証枠組みを設ける規則を承認した。本任意枠組みは、高品質な炭素除去や土壌排出削減活動を促進することで、EUの2050年気候中立目標の達成を補完することを目指している。対象となる活動には、大気中または生物由来の炭素を数世紀にわたって貯留する「永続的炭素除去」、木材製品のように少なくとも35年間炭素を貯留する「炭素貯留活動」、再森林化や湿地の復元といった「カーボンファーミング活動」が含まれる。

認証を受けるためには、活動が「純炭素除去または純土壌排出削減の利益をもたらすこと」「法的要件を超えた追加的な取り組みであること」「炭素を長期間安定して貯留すること」「環境に重大な悪影響を及ぼさず、持続可能性目標の共益をもたらすこと」という4つの基準を満たす必要がある。また、これらの活動は独立した第三者機関による検証を受ける。

EUは認証スキームに基づき、運用者が規則を遵守していることを証明するためのモニタリングや報告制度を設けるとともに、炭素の再放出に対応する責任メカニズムを導入する予定である。さらに、規則施行後4年以内にEU全体で認証単位を追跡可能とする電子登録システムが設立される。

本規則は、欧州議会と理事会の協議を経て最終合意されており、EU官報での公表から20日後に発効、全加盟国で適用される予定である。本枠組みは、炭素除去スキームをEUの気候政策に統合する重要な第一歩として位置づけられている。

【参照ページ】
(原文)Council greenlights EU certification framework for permanent carbon removals, carbon farming and carbon storage in products

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を

    2025-7-29

    SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を(再掲)

    ※2024年12月21日公開済みの記事(2024年11月時点の情報を基に作成された)に2025年7…
  2. 2025-7-29

    企業の88%がサステナビリティを価値創出と認識、気候リスクへの備えも加速

    モルガン・スタンレーの「Sustainable Signals: Corporates 2025」…
  3. GHGプロトコルの改訂とは~カーボンニュートラル実現への新たな方向性

    2025-7-28

    GHGプロトコルの改訂とは?カーボンニュートラル実現への新たな方向性(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に最新のGHGプロコトル更新内容を一部修正・追記し再掲載し…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る