Warning: Undefined array key "WP_Widget_Recent_Comments" in /home/xs872497/kinomoto-firm.com/public_html/ctest/wp-content/themes/opinion_tcd018/functions.php on line 414
ペプシコと肥料会社Yara、脱炭素化を目指す長期的パートナーシップを締結 - ESG Journal

ペプシコと肥料会社Yara、脱炭素化を目指す長期的パートナーシップを締結

7月16日、PepsiCo Europe(ペプシコ欧州)とノルウェーに拠点を置く肥料会社のYaraは、食品バリューチェーンの脱炭素化を目指す長期的なパートナーシップ締結を発表した。このパートナーシップにより、ペプシコの農家はYaraから肥料、アドバイス、精密農業のためのデジタルツールを提供される。これにより、栄養利用効率の向上、収穫量の増加、作物のカーボンフットプリントの削減が可能となる。

Yaraは毎年最大165,000トンの肥料をペプシコに供給し、2030年までにペプシコ欧州における肥料の約25%がYaraからの提供となる予定である。これらの肥料は主にYara Climate Choice肥料と呼ばれるものであり、再生可能アンモニアや炭素捕捉・貯蔵(CCS)を使用して製造される低炭素アンモニアから生産される。また、天然ガスを使用し、触媒技術によりカーボンフットプリントが通常の肥料よりも約50%低い硝酸塩系ミネラル肥料も含まれる。

このパートナーシップにより、再生可能な農業慣行の採用が促進され、EUおよび英国全体で約1,000の農場、約128,000ヘクタールが対象となる。最初はペプシコにとって重要な作物であるジャガイモに焦点を当て、その後、オーツやトウモロコシなど他の作物にも拡大する予定である。ペプシコのヨーロッパにおけるジャガイモの平均カーボンフットプリントの半分は肥料生産および現場排出によるものであるため、この提携により排出量が大きく削減できると見込まれている。

この提携は、EUの気候変動目標に沿って、より持続可能な食糧システムを構築するという両社の共通の取り組みを強調するものである。同時に、農家の生活に悪影響を与えないよう、移行コストを通じて農家を支援する。 

【参照ページ】
(原文)PepsiCo Europe and Yara partner to decarbonize crop production
(日本語参考訳)ペプシコ・ヨーロッパとヤラが農作物の脱炭素化に向け提携

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を

    2025-7-29

    SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を(再掲)

    ※2024年12月21日公開済みの記事(2024年11月時点の情報を基に作成された)に2025年7…
  2. 2025-7-29

    企業の88%がサステナビリティを価値創出と認識、気候リスクへの備えも加速

    モルガン・スタンレーの「Sustainable Signals: Corporates 2025」…
  3. GHGプロトコルの改訂とは~カーボンニュートラル実現への新たな方向性

    2025-7-28

    GHGプロトコルの改訂とは?カーボンニュートラル実現への新たな方向性(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に最新のGHGプロコトル更新内容を一部修正・追記し再掲載し…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る