Warning: Undefined array key "WP_Widget_Recent_Comments" in /home/xs872497/kinomoto-firm.com/public_html/ctest/wp-content/themes/opinion_tcd018/functions.php on line 414
CEO半数以上がサステナビリティの優先順位が高いと回答(EY調査) - ESG Journal

CEO半数以上がサステナビリティの優先順位が高いと回答(EY調査)

5月7日、EYの調査によるとサステナビリティと気候変動に関する課題は、グローバルの経営層の間で再び注目を集めつつあり、CEOの半数以上が1年前よりも脱炭素やサステナビリティは長期的な戦略的最優先事項であると答えている。

この調査は、21 か国の 5 つの業界の大企業のCEO 1,200 名と、21 か国の機関投資家 300 名を対象に行われた。具体的な調査結果として、CEOの54%が、取締役会でもサステナビリティの話題が重視され優先度が高くなっている一方で、23%が、主に経済的な理由から、自社でのサステナビリティの優先順位が下がったと回答した。

地域別では、アメリカの回答者が最も高く62%、次いでヨーロッパが49%である一方、アジア太平洋地域では25%減少している。

調査によれば、43%のCEOが、中長期的な戦略的優先事項として脱炭素をあげた。一方で、実際にネットゼロの実績を上げた企業は16%にとどまった。また、成長と生産性向上のためのテクノロジーとAIへの投資を優先したのは47%だった。

ただし、調査では、サステナビリティは引き続き投資の最優先事項である一方で、インフレや地政学的に不安定な環境において、短期的な収益目標を達成するために、一時的に予算削減が発生する可能性が最も高い分野でもあることが明らかになった。

機関投資家の回答では、サステナビリティは優先順位が高いと回答したのはわずか 28%であり、35%は優先順位が低いと回答。同様に、CEOの73%が、アクティビスト投資家は長期的な持続可能性指標に対する業績よりも短期的な財務結果を重視していると認識している。

CEOと投資家の間で一致している部分として、CEOの73%と投資家の67%は、企業がグリーンウォッシュで非難されることへの懸念が強くなりすぎて「グリーンハッシング」につながっている点だ。また、CEOの74%と投資家の67%は、企業のバランスシートが座礁資産によるリスクがあるともしている。 さらに、CEO (75%) と投資家 (70%) の両者は、テクノロジーと AI が自社が直面しているサステナビリティ課題の解決につながると考えている。

【参照ページ】
(原文)How CEOs juggle transformation priorities – the art of taking back control

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を

    2025-7-29

    SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を(再掲)

    ※2024年12月21日公開済みの記事(2024年11月時点の情報を基に作成された)に2025年7…
  2. 2025-7-29

    企業の88%がサステナビリティを価値創出と認識、気候リスクへの備えも加速

    モルガン・スタンレーの「Sustainable Signals: Corporates 2025」…
  3. GHGプロトコルの改訂とは~カーボンニュートラル実現への新たな方向性

    2025-7-28

    GHGプロトコルの改訂とは?カーボンニュートラル実現への新たな方向性(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に最新のGHGプロコトル更新内容を一部修正・追記し再掲載し…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る