Warning: Undefined array key "WP_Widget_Recent_Comments" in /home/xs872497/kinomoto-firm.com/public_html/ctest/wp-content/themes/opinion_tcd018/functions.php on line 414
エネルギーデータ大手BNEF、ゼロ・カーボン政策スコアボードを発表 - ESG Journal

エネルギーデータ大手BNEF、ゼロ・カーボン政策スコアボードを発表

エネルギーデータ大手ブルームバーグNEF(BNEF)は4月8日、ゼロ・カーボン政策スコアボードを発表した。当スコアボードは、温室効果ガス排出削減のために実施されている政府の支援量・プログラムや政策決定プロセスの堅実性・現場での変化を促進しているかどうかを測る指標に基づいて、G20の各メンバーを100%を満点として採点したものである。

当スコアボードでは、G20加盟国の平均スコアは49%で、2023年から1ポイントのみの上昇であった。日本は58%で、7位であった。

EU、英国、米国がトップの座を維持した。しかし、これらの上位国は昨年比で平均1ポイント低下している。これらの国々が上位5位を維持したのは、低炭素策へのインセンティブを提供し、二酸化炭素排出量が多い技術に対しての規制をますます厳しくしているためである。対して総得点が減少した原因は、新政策に関する情報が不十分であったり遅れたりしたこと・予定より早くプログラムが終了したこと・低炭素規制や期限が弱められたことなどである。

また、基本的に新興国は先進国より低炭素化支援が遅れていることが確認された。経済協力開発機構(OECD)加盟国の低炭素化率は平均57%であるのに対し、非OECD加盟国は37%であった。世界の二酸化炭素排出量の43%を占めるBRICS(ブラジル、ロシア、インド、中国本土、南アフリカ)の平均政策スコアは42%であった。 1.5℃目標に対して、先進国だけでなく大規模な新興市場が前進することも同様に重要であることが確認された。

BNEFは、全体的に脱炭素政策の推進が停滞している中、世界が今世紀半ばまでにネット・ゼロを達成し、パリ協定の目標を達成するためには、G20各国政府はより多くの、より優れた低炭素政策支援を迅速に導入する必要があることを示している。

【参照ページ】
(原文)G-20 Members’ Climate Policy Progress Stalls
(日本語参考訳)G-20加盟国の気候政策の進展が停滞

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を

    2025-7-29

    SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を(再掲)

    ※2024年12月21日公開済みの記事(2024年11月時点の情報を基に作成された)に2025年7…
  2. 2025-7-29

    企業の88%がサステナビリティを価値創出と認識、気候リスクへの備えも加速

    モルガン・スタンレーの「Sustainable Signals: Corporates 2025」…
  3. GHGプロトコルの改訂とは~カーボンニュートラル実現への新たな方向性

    2025-7-28

    GHGプロトコルの改訂とは?カーボンニュートラル実現への新たな方向性(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に最新のGHGプロコトル更新内容を一部修正・追記し再掲載し…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る