Warning: Undefined array key "WP_Widget_Recent_Comments" in /home/xs872497/kinomoto-firm.com/public_html/ctest/wp-content/themes/opinion_tcd018/functions.php on line 414
BloombergNEF報告書:カーボン・クレジット、2050年には1トン当たり3.5万円以上に達する可能性 - ESG Journal

BloombergNEF報告書:カーボン・クレジット、2050年には1トン当たり3.5万円以上に達する可能性

2月6日、BloombergNEF(BNEF)は「長期カーボン・オフセット見通し2024レポート」を公表した。

BNEFによると、需要は、検証された排出削減クレジットの取引を可能にする自主的な炭素市場の運命を左右する重要な変数であるという。2023年の数字は年間需要の新記録を示したが、これは2021年に記録した水位(1億6,100万から1億6,360万)からわずか2%増に過ぎない。さらに、市場は供給過剰に陥っており、2023年には50%近くが供給されたが、多くの企業が需要の弾力性を示し、批判と価格上昇を恐れてオフセットを放棄した。この弾力的な需要が、価格上昇に伴って現在の市場で持続するとすれば、企業は2030年に年間10億件のオフセットを購入し、2050年には25億件まで横ばいになる可能性がある。

現在、Integrity Council on Voluntary Carbon Marketsのようなイニシアティブや、米国商品先物取引委員会のような規制当局による新しいガイダンスが、カーボン・クレジットの信頼強化に焦点を当てている。これらのグループが成功すれば、非弾力的需要として知られる炭素クレジットの価格に関係なく、企業の脱炭素化戦略において炭素クレジットが重要な役割を果たすことになり、企業は2030年には年間14億クレジット、2050年には59億クレジットを購入する可能性がある。このような取り組みが成功すれば、炭素クレジットは、純粋にコストによって決定される、他の削減手段の代替と見なされるようになるかもしれない。この最も低コストの脱炭素アプローチによって、2030年には最大16億クレジット、2050年には51億クレジットの購入が促進される可能性がある。

報告書では、将来のカーボン・オフセット価格について、将来の市場構造と需要に応じた3つのシナリオを詳述。BNEFの高品質シナリオでは、オフセット市場における完全性の問題が解決され、オフセット需要は非弾力的である。ボランタリー市場シナリオでは、こうした整合性の問題は解決されず、企業の需要は弾力的である。BNEFの除去シナリオでは、企業は炭素除去量しか購入できず、クレジットは他の削減形態と交換可能である。

BNEFのハイクオリティ・シナリオでは、価格は初期には低く、2030年には1トン当たり20ドルにしか達しないが、ネットゼロ目標のマイルストーン年が近づくにつれて急速に上昇し始め、2050年には1トン当たり238ドル(約35,806円)に達する。この時点で、市場は年間1兆1,000億ドルと評価される。

ボランタリー市場シナリオでは、2030年にはわずか13ドル/トン、2050年にはわずか14ドル/トンにしかならない。これでは、クレジットは排出量の多い企業にとって「汚染する権利」であるとして、大きな批判を招くだろう。市場は、現在の20億ドルから、2050年には年間340億ドルへとピークを迎えるだろう。

最後に、除去シナリオでは、価格は2030年に146ドル/トン、2050年には172ドル/トンに達する。この市場規模は、2050年には年間8,840億ドルを超え、自主的な炭素市場を健全化し、需要を堅調に維持することの重要性を示している。

BNEFは、過去のオフセット需給データを毎月、長期見通しを毎年更新している。

【関連記事】ICVCMとは?カーボンクレジット市場の質の保証につながる基準となるか

【参照ページ】
(原文)Carbon Credits Face Biggest Test Yet, Could Reach $238/Ton in 2050, According to BloombergNEF Report
(日本語参考訳)BloombergNEF報告書:カーボン・クレジットは最大の試練に直面、2050年には1トン当たり3.5万円以上に達する可能性

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を

    2025-7-29

    SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を(再掲)

    ※2024年12月21日公開済みの記事(2024年11月時点の情報を基に作成された)に2025年7…
  2. 2025-7-29

    企業の88%がサステナビリティを価値創出と認識、気候リスクへの備えも加速

    モルガン・スタンレーの「Sustainable Signals: Corporates 2025」…
  3. GHGプロトコルの改訂とは~カーボンニュートラル実現への新たな方向性

    2025-7-28

    GHGプロトコルの改訂とは?カーボンニュートラル実現への新たな方向性(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に最新のGHGプロコトル更新内容を一部修正・追記し再掲載し…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る