Warning: Undefined array key "WP_Widget_Recent_Comments" in /home/xs872497/kinomoto-firm.com/public_html/ctest/wp-content/themes/opinion_tcd018/functions.php on line 414
GRIが新たな生物多様性スタンダード「GRI101:生物多様性2024」を発表 - ESG Journal

GRIが新たな生物多様性スタンダード「GRI101:生物多様性2024」を発表

1月25日、国際的な持続可能性報告ガイドラインを策定するGRIは、2024年の生物多様性に関する新たなスタンダード「GRI101:生物多様性2024」をリリースした。新スタンダードは、2026年1月1日から公式に適用される予定であり、既存の「GRI304:生物多様性」は廃止される。ただし、この2年間は、自主的に早期採用する企業によって運用実証される。

新しい生物多様性項目のGRIスタンダードは、国際的な動きである国連昆明・モントリオール生物多様性枠組み(GBF)、科学的根拠に基づくターゲットネットワーク(SBTN)、自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)などを基礎としている。

本スタンダードには以下の8つの開示項目が含まれている。

  1. 生物多様性喪失を中止し、再生する方針
  2. 生物多様性インパクト・マネジメント
  3. アクセスと利益共有
  4. 生物多様性インパクトの特定
  5. 生物多様性インパクトの場所
  6. 生物多様性喪失の直接的要因
  7. 生物多様性状態の変化
  8. 生態系サービス

GRIはスタンダードの策定にあたり、4つの重要な点に重点を置いている。まず、サプライチェーン全体での包括的な透明性。次に、国や管轄区域、事業所の場所や規模に関する詳細情報を含むインパクト場所の報告。3つ目は、生物多様性損失の直接的要因(土地・海洋利用変化、気候変動、直接採取、汚染、侵略的外来種)を対象とすることの明確化。最後に、地域社会や先住民族へのインパクトを含めた社会的インパクトも考慮されている。

本スタンダードのテクニカル委員会には、コノコフィリップス、DSM、ロクシタン、リオ・ティントの4社が企業から参加している。

【参照ページ】
(原文)Transparency standard to inform global response to biodiversity crisis
(日本語参考訳)生物多様性の危機への世界的対応に向けた透明性基準

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を

    2025-7-29

    SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を(再掲)

    ※2024年12月21日公開済みの記事(2024年11月時点の情報を基に作成された)に2025年7…
  2. 2025-7-29

    企業の88%がサステナビリティを価値創出と認識、気候リスクへの備えも加速

    モルガン・スタンレーの「Sustainable Signals: Corporates 2025」…
  3. GHGプロトコルの改訂とは~カーボンニュートラル実現への新たな方向性

    2025-7-28

    GHGプロトコルの改訂とは?カーボンニュートラル実現への新たな方向性(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に最新のGHGプロコトル更新内容を一部修正・追記し再掲載し…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る