Warning: Undefined array key "WP_Widget_Recent_Comments" in /home/xs872497/kinomoto-firm.com/public_html/ctest/wp-content/themes/opinion_tcd018/functions.php on line 414
BNPP AM、持続可能なインパクト・インベストメント・ソリューションを拡充 - ESG Journal

BNPP AM、持続可能なインパクト・インベストメント・ソリューションを拡充

1月10日、BNPパリバ・アセット・マネジメント(BNPP AM)は、新たなグローバル・サステナビリティ戦略(GSS)を発表し、投資においてサステナビリティへの配慮を適用するアプローチを更新するとともに、気候、自然ベースのソリューション、経済的平等を含むテーマにわたる持続可能でインパクトのある投資ソリューションの範囲を拡大する目標を盛り込んだ。

新しいサステナビリティ戦略は、BNPP AMが2019年に発表した初のGSSに続くもので、投資プロセスへのESG要因の統合と、ESG課題へのエンゲージメントとスチュワードシップ・アプローチの強化に焦点を当てている。

BNPP AMは、そのサステナビリティ戦略の進展を強調し、ESGへの配慮を商品オファリングに統合した結果、欧州籍オープンエンド型ファンドのAUMの90%以上がEUのSFDR規制の第8条または第9条に分類されるに至ったと指摘した。

GSSは、エネルギー転換、健全な生態系、平等の拡大を含む3つの主要テーマ、すなわち「3E」の達成に焦点を当てている。これらのテーマの下、戦略で詳述されている主な重点分野には、気候変動や環境をテーマとした投資の大幅な増加、自然をベースとした幅広いソリューションの強化と新たな林業ファンドの設立、平等や社会的テーマに関連した新たな投資戦略の開発などが含まれる。

本テーマ別重点投資は、BNPP AMのGSSの「6つの柱」アプローチの一環をなすもので、投資先企業に対する責任ある事業行動への期待、ESG統合原則の適用、独自のサステナビリティ・リサーチの開発、スチュワードシップとエンゲージメント、商品ラインナップ全体へのサステナビリティの統合、サステナビリティ・アプローチへの独自の社内CSR(企業の社会的責任)戦略の追加なども含まれる。

本戦略には、ESGデータ・プログラムへの投資やESGリサーチ手法の開発支援、従業員や顧客への教育機会の提供、グリーンウォッシュのリスク回避を含むコミュニケーションと知識の共有の強化など、一連の社内優先課題も含まれている。

【参照ページ】
(原文)Global Sustainability Strategy – An update on how we deliver meaningful returns
(日本語参考訳)BNPパリバAM、持続可能なインパクト・インベストメント・ソリューションを拡充

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を

    2025-7-29

    SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を(再掲)

    ※2024年12月21日公開済みの記事(2024年11月時点の情報を基に作成された)に2025年7…
  2. 2025-7-29

    企業の88%がサステナビリティを価値創出と認識、気候リスクへの備えも加速

    モルガン・スタンレーの「Sustainable Signals: Corporates 2025」…
  3. GHGプロトコルの改訂とは~カーボンニュートラル実現への新たな方向性

    2025-7-28

    GHGプロトコルの改訂とは?カーボンニュートラル実現への新たな方向性(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に最新のGHGプロコトル更新内容を一部修正・追記し再掲載し…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る