Warning: Undefined array key "WP_Widget_Recent_Comments" in /home/xs872497/kinomoto-firm.com/public_html/ctest/wp-content/themes/opinion_tcd018/functions.php on line 414
CO2から電池材料を製造するクリーンテック新興企業UP Catalyst、約6億円を調達 - ESG Journal

CO2から電池材料を製造するクリーンテック新興企業UP Catalyst、約6億円を調達

CO2から電池材料を製造するクリーンテック新興企業UP Catalystが約6億円を調達

12月6日、ナノテクノロジー企業のUP Catalystは、バッテリーメーカー向けの持続可能な代替原料で欧州の中国製炭素材料への依存度低減を支援する技術のスケールアップを目的として、400万ユーロ(約6億円)のシード資金を調達したと発表した。

2019年に設立されたエストニアに本拠を置くUP Catalystは、再生可能エネルギーを動力源とするカーボン・マイナス・プロセスで、重工業排出者から排出されるCO2リッチな排ガスを原料として、溶融塩炭素捕捉・電気化学変換技術を用いて持続可能な炭素材料を生産している。

今回のシード資金調達ラウンドで得た資金は、CO2を、そのエネルギー密度から電池の主要部品であるグラファイトに変換するためのパイロットリアクターの建設に使用される。パイロットリアクターは、年間100トンのCO2を処理し、27トンの炭素材料を生産する予定であり、UP Catalystは世界最大のグリーングラファイト供給企業になるという。

今回の資金調達は、中国による黒鉛輸出規制の発表を受けたもので、同社は、中国国内でのバッテリー原料の代替品探しが急務になっていると指摘した。中国は、世界の天然黒鉛の80%近くを生産しており、世界の黒鉛の90%以上を精製して、ほぼすべてのEVバッテリー用アノードに使用されている材料にしている。

今回の資金調達ラウンドは、ベルリンを拠点とする気候技術VCファンドのExtantiaが主導し、エストニアの国営ファンドSmartCapが支援したほか、既存投資家のSunly、Little Green Fund、Scottish Baltic Invest、UniTartu Venturesが引き続き参加した。本投資は、UP Catalystが生産能力を拡大するために重要な役割を果たすだろう。

【参照ページ】
(原文)UP Catalyst secures €4M in funding to reduce Europe’s reliance on Chinese carbon materials 
(日本語参考訳)UPカタリスト、欧州の中国製炭素素材への依存を減らすために400万ユーロの資金を確保

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を

    2025-7-29

    SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を(再掲)

    ※2024年12月21日公開済みの記事(2024年11月時点の情報を基に作成された)に2025年7…
  2. 2025-7-29

    企業の88%がサステナビリティを価値創出と認識、気候リスクへの備えも加速

    モルガン・スタンレーの「Sustainable Signals: Corporates 2025」…
  3. GHGプロトコルの改訂とは~カーボンニュートラル実現への新たな方向性

    2025-7-28

    GHGプロトコルの改訂とは?カーボンニュートラル実現への新たな方向性(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に最新のGHGプロコトル更新内容を一部修正・追記し再掲載し…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る