Warning: Undefined array key "WP_Widget_Recent_Comments" in /home/xs872497/kinomoto-firm.com/public_html/ctest/wp-content/themes/opinion_tcd018/functions.php on line 414
オランダの規制当局、すべての金融商品にサステナビリティ・インパクトの開示を要求 - ESG Journal

オランダの規制当局、すべての金融商品にサステナビリティ・インパクトの開示を要求

オランダの規制当局、すべての金融商品にサステナビリティ・インパクトの開示を求める

11月6日、オランダの市場規制機関であるオランダ金融市場庁(AFM)は、EUの持続可能な金融情報開示規制(SFDR)の改革案に関するポジションペーパーを発表した。

AFMによると、本提案はSFDR規制を投資家にとってより意味のあるものにし、持続可能なインパクトを持つ投資への資本移動を促進することを目的としている。

AFMのポジションペーパーは、欧州委員会がSFDRの枠組みの見直しを進めていることを受けて発表された。

EUのSFDRは、持続可能な成長のための資金調達に関するEUの行動計画の一部を成している。同規則は、投資家やアドバイザーを含む金融市場参加者に対し、持続可能性リスクの統合に関する透明性と、そのプロセスにおける持続可能性への悪影響の考慮、および金融商品に関する持続可能性関連情報の提供について、調和の取れたルールを確立することを目的としている。

本規制には、持続可能性に焦点を当てた投資ファンドの分類レベルが含まれており、「環境的もしくは社会的特性、またはそれらの特性の組み合わせを促進する」「第8条」ファンドと、「持続可能な投資を目的とする」、より厳格な「第9条」ファンドが含まれる。

2023年9月、欧州委員会はSFDRに焦点を当てたコンサルテーションを開始した。その中で議論された問題の一つは、SFDRが情報開示制度として設計されたにもかかわらず、「第8条」や「第9条」が事実上のESG投資ラベルとして使用されるなど、ラベリング制度として代わりに使用されることが多いという点であった。

この懸念に対し、AFMのペーパーでは、第8条と第9条の分類を削除することを提案する一方、ラベリングスキームとして分類を使用する市場慣行が「消費者にフレンドリーな持続可能性商品の分類に対する明確な要望を示している」と指摘している。

このニーズに対応するため、AFMは持続可能な投資商品のラベルを導入することを提案している。提案されている分類には、まだ持続可能ではないが、そうなることを計画している企業に投資する「移行商品」、投資を通じて必ずしも測定可能で能動的なインパクトを与えるとは限らないが、持続可能な資産への投資のみを目的とする投資家に対応する「持続可能な商品」、投資を通じて直接的で測定可能なインパクトを与えることを目的とし、すでに持続可能であると認定された原資産にのみ投資する「持続可能なインパクト商品」などがある。AFMは、後者のサステナブル・インパクト・カテゴリーに適合する商品が希少であることを指摘し、これらの商品は「リターンよりもサステナブル・インパクトを重視する投資家に適している」と述べた。

AFMは、上記のサステナビリティ・ラベルを使用する商品は、最低限の品質要件を満たす必要があり、各カテゴリーには特定の開示要件が付随すると付け加えた。

AFMのポジションペーパーはまた、「すべての金融商品は、持続可能性の影響に関する最低限の情報開示を行うべきである」と提案しており、これには、持続可能性の特徴がない商品も含まれる。すべての金融商品について、温室効果ガス排出量、生物多様性、人権、労働権などのネガティブ・インパクト指標を提案した。

【参照ページ】
(原文)Dutch financial markets authority backs proposals to abolish Articles 8 and 9 categories
(日本語参考訳)オランダ金融市場当局、第8条と第9条のカテゴリー廃止案を支持

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を

    2025-7-29

    SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を(再掲)

    ※2024年12月21日公開済みの記事(2024年11月時点の情報を基に作成された)に2025年7…
  2. 2025-7-29

    企業の88%がサステナビリティを価値創出と認識、気候リスクへの備えも加速

    モルガン・スタンレーの「Sustainable Signals: Corporates 2025」…
  3. GHGプロトコルの改訂とは~カーボンニュートラル実現への新たな方向性

    2025-7-28

    GHGプロトコルの改訂とは?カーボンニュートラル実現への新たな方向性(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に最新のGHGプロコトル更新内容を一部修正・追記し再掲載し…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る