Warning: Undefined array key "WP_Widget_Recent_Comments" in /home/xs872497/kinomoto-firm.com/public_html/ctest/wp-content/themes/opinion_tcd018/functions.php on line 414
欧州委員会、EUと米国のデータ・プライバシー枠組みに関する新たな妥当性決定を採択 - ESG Journal

欧州委員会、EUと米国のデータ・プライバシー枠組みに関する新たな妥当性決定を採択

7月10日、欧州委員会は、EUと米国のデータ・プライバシー枠組みに関する妥当性決定を採択した。同決定は、新たな枠組みの下でEUから米国企業に移転される個人データについて、米国がEUに匹敵する適切なレベルの保護を確保していると結論付けている。本決定に基づき、個人データはEUから同枠組みに参加する米国企業へ、追加のデータ保護措置を講じることなく安全に移転することができる。

「EU-米国データ・プライバシー枠組み」は、欧州司法裁判所が提起したすべての懸念に対処するため、新たな拘束力のあるセーフガードを導入している。これには、米国の諜報機関によるEUデータへのアクセスを必要かつ適切なものに制限することや、EUの個人がアクセスできるデータ保護審査裁判所(DPRC)の設置などが含まれる。新しい枠組みは、プライバシー保護の下で存在していた仕組みと比較して、大きな改善を導入している。例えば、DPRCは、データが新しいセーフガードに違反して収集されたと判断した場合、データの削除を命じることができる。政府によるデータへのアクセスの分野における新たなセーフガードは、EUからデータを輸入する米国企業が加入しなければならない義務を補完するものである。

米国企業は、例えば、個人データが収集された目的に必要でなくなった場合には削除する義務や、個人データが第三者と共有される場合には保護の継続性を確保する義務など、詳細な一連のプライバシー保護義務を遵守することを約束することで、EU-米国データ・プライバシー枠組みに参加することができる。

EUの個人は、自分のデータが米国企業によって不当に取り扱われた場合、いくつかの救済手段から恩恵を受けることになる。これには、無料の独立した紛争解決メカニズムや仲裁パネルが含まれる。

本枠組みの機能は、欧州委員会が欧州のデータ保護当局および米国の所轄当局の代表者とともに実施する定期的な見直しの対象となる。

最初の見直しは、すべての関連要素が米国の法的枠組みに完全に導入され、実際に効果的に機能していることを確認する。そのため、妥当性決定発効後1年以内に行われる。

【参照ページ】
(原文)Data Protection: European Commission adopts new adequacy decision for safe and trusted EU-US data flows
(日本語訳)欧州委員会、EUと米国のデータ・プライバシー枠組みに関する新たな妥当性決定を採択

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を

    2025-7-29

    SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を(再掲)

    ※2024年12月21日公開済みの記事(2024年11月時点の情報を基に作成された)に2025年7…
  2. 2025-7-29

    企業の88%がサステナビリティを価値創出と認識、気候リスクへの備えも加速

    モルガン・スタンレーの「Sustainable Signals: Corporates 2025」…
  3. GHGプロトコルの改訂とは~カーボンニュートラル実現への新たな方向性

    2025-7-28

    GHGプロトコルの改訂とは?カーボンニュートラル実現への新たな方向性(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に最新のGHGプロコトル更新内容を一部修正・追記し再掲載し…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る