Warning: Undefined array key "WP_Widget_Recent_Comments" in /home/xs872497/kinomoto-firm.com/public_html/ctest/wp-content/themes/opinion_tcd018/functions.php on line 414
世界中の水生食品が環境変化による深刻なリスクに直面していることが新研究で判明 - ESG Journal

世界中の水生食品が環境変化による深刻なリスクに直面していることが新研究で判明

6月26日、ストックホルム・レジリエンス・センター、スタンフォード大学の海洋ソリューション・センターと食料安全保障・環境センター、EAT Foundationが主導する国際共同イニシアティブ「ブルーフード・アセスメント」は、漁業と養殖の双方を指す「ブルーフード」の分析結果を論文発表した。

本研究は、捕獲漁業と水産養殖の両方において、世界の「青い」食糧生産の90%以上が環境変化による実質的なリスクに直面しており、アジアとアメリカの主要国数カ国が生産に対する最大の脅威に直面することを示している。

新たな論文の著者らは、世界の青色食品の生産量と安全性に影響を与える環境ストレス要因について、世界で初めてグローバルな分析を行い、主要なストレス要因への暴露度合いに応じて各国をランク付けした。有害藻類の発生、海面上昇、気温の変化、農薬への暴露など、合計17のストレス要因が調査された。

本論文では、米国におけるブルーフード生産に対する主な脅威として、生物種の侵入、内陸部の富栄養化、水域の栄養分の過剰濃縮、海洋温暖化、海面上昇が挙げられており、淡水漁業と海洋漁業が不均衡に大きなリスクに直面している。ストレス要因による直接的な影響を研究するだけでなく、その範囲を広げ、支援システムがどのような影響を受けるかを検討することも重要である。

最大の青色食品生産国である中国の淡水養殖業は、内陸の富栄養化や厳しい気象現象にも大きくさらされていることが、今回の研究で明らかになった。著者らはまた、バングラデシュ、ベナン、エスワティニ、グアテマラ、ホンジュラス、トーゴ、ウガンダなど、環境変化に大きくさらされているにもかかわらず、十分な適応能力を持たない国々に特別な注意を払うべきだと主張している。

本研究は、25以上の機関から100人以上の科学者を集めた国際共同イニシアティブであるブルーフード・アセスメントによって実施された。ストックホルム・レジリエンス・センター、海洋ソリューション・センター、スタンフォード大学食料安全保障・環境センター、EATが主導している。

【参照ページ】
(原文)Vulnerability of Blue Foods to Human-Induced Environmental Change
(日本語訳)世界中の水生食品が環境変化による深刻なリスクに直面していることが新研究で判明

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を

    2025-7-29

    SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を(再掲)

    ※2024年12月21日公開済みの記事(2024年11月時点の情報を基に作成された)に2025年7…
  2. 2025-7-29

    企業の88%がサステナビリティを価値創出と認識、気候リスクへの備えも加速

    モルガン・スタンレーの「Sustainable Signals: Corporates 2025」…
  3. GHGプロトコルの改訂とは~カーボンニュートラル実現への新たな方向性

    2025-7-28

    GHGプロトコルの改訂とは?カーボンニュートラル実現への新たな方向性(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に最新のGHGプロコトル更新内容を一部修正・追記し再掲載し…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る