Warning: Undefined array key "WP_Widget_Recent_Comments" in /home/xs872497/kinomoto-firm.com/public_html/ctest/wp-content/themes/opinion_tcd018/functions.php on line 414
Grupo Bimbo、スコープ3排出量目標に連動した約1,183億円のサステナビリティ・リンク債を発行 - ESG Journal

Grupo Bimbo、スコープ3排出量目標に連動した約1,183億円のサステナビリティ・リンク債を発行

Grupo Bimbo、スコープ3排出量目標に連動した約1,179億円のサステナビリティリンク債を発行

5月31日、メキシコシティに本社を置く製パン会社Grupo Bimboは、8億5000万ドル(約1,183億円)のサステナビリティリンク債の募集を完了したと発表した。この債券は、スコープ3のバリューチェーン排出目標に対する同社のパフォーマンスに連動した条件となっている。

この募集は、メキシコ市場における企業のサステナビリティ・リンク債(SLB)発行としては過去最大であり、今年に入ってからも最大の取引となった。

この発行は、Grupo Bimboが2023年4月に発表した「持続可能な資金調達フレームワーク」の更新を受けたもので、SLBの条件に影響を与える主要業績評価指標(KPI)と特定の持続可能な業績目標の概要が記載されている。スコープ3のKPIは、2025年までに12.5%、2027年までに17.5%、2030年までに28%のスコープ3排出量を削減するという、当初2021年に設定された目標に対する同社のパフォーマンスと債券を結びつけている。

Grupo Bimboのスコープ3排出量は、同社のカーボンフットプリントの約90%を占め、購入した商品やサービス、出張や従業員の通勤から投資、販売した製品の使用、製品の輸送や流通まで、上流と下流のバリューチェーン活動を含んでいる。

サステナビリティ・リンク債は、サステナブル・ファイナンスの中でも急成長している分野の一つで、発行体の特定のサステナビリティ目標の達成度に連動した利払いなどの属性を持っている。グリーンボンドなどでは、調達した資金を特定のグリーンプロジェクトにしか割り当てられないが、サステナビリティリンク債では、調達した資金を一般企業の目的に柔軟に使用できるため、企業のサステナビリティリンク債への関心は急速に高まっている。

【参照ページ】
GRUPO BIMBO Announces the Successful Issuance of approximately $850 Million Dollars in Sustainability-Linked Local Bonds

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を

    2025-7-29

    SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を(再掲)

    ※2024年12月21日公開済みの記事(2024年11月時点の情報を基に作成された)に2025年7…
  2. 2025-7-29

    企業の88%がサステナビリティを価値創出と認識、気候リスクへの備えも加速

    モルガン・スタンレーの「Sustainable Signals: Corporates 2025」…
  3. GHGプロトコルの改訂とは~カーボンニュートラル実現への新たな方向性

    2025-7-28

    GHGプロトコルの改訂とは?カーボンニュートラル実現への新たな方向性(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に最新のGHGプロコトル更新内容を一部修正・追記し再掲載し…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る