Warning: Undefined array key "WP_Widget_Recent_Comments" in /home/xs872497/kinomoto-firm.com/public_html/ctest/wp-content/themes/opinion_tcd018/functions.php on line 414
FCDO、Efficient Fertilizer Consortiumに参加 - ESG Journal

FCDO、Efficient Fertilizer Consortiumに参加

5月9日、英国外務・英連邦・開発局(FCDO)は、より効率的で環境的に有益かつ費用対効果の高い肥料や管理方法を開発・検証するために、食品・農業研究財団(FFAR)が設立した業界向けのイニシアティブ、Efficient Fertilizer Consortiumに参加した。本発表により、排出量の緩和、適応の促進、環境利益の促進につながる農業研究の必要性がさらに強調された。

世界の食糧システムは、気候変動による壊滅的な影響や、ロシアのウクライナへの不法侵攻による混乱から、大きな圧力を受けている。そのため、英国は、生産性を向上させ、自然を保護するために、より効率的な新しい肥料を開発する「Global Fertilizer Challenge」に300万ポンド(約5.1億円)を拠出することにした。米国とFFARとともに、農業イノベーションのペースと規模、そして気候変動に強い農業ソリューションの導入を加速させる。

本コンソーシアムは、肥料の使用効率の重要性に対する世界的な注目を高めるための取り組みである「グローバル・ファーティライザー・チャレンジ」の一環として実施されるものである。バイデン大統領は、ノルウェー、欧州連合、ドイツの支援を受けて、2022年に「Global Fertilizer Challenge」を立ち上げた。これは、肥料効率化の取り組みに対して1億ドル(約138億円)の新たな資金を引き出すことを目的としている。

取り組みの一環として、米国農務省(USDA)はFFARに445万ドル(約6.1億円)を提供し、民間部門と協力して効率的な肥料製品および慣行に関する応用研究を推進する。UK FCDOのコミットメントにより、コンソーシアムは発展途上国を含む幅広い国際的なリーチを持ち、世界中の農家や関係者に代替肥料に関する科学的根拠に基づく情報を提供できるようになる。

食料と肥料の価格が記録的な高水準に達し続けているため、2014年以降、食料不安は劇的に高まっている。同時に、肥料使用に伴う亜酸化窒素の排出は、農業の温室効果ガス排出の主要因となっている。肥料の使用効率を高めることは、肥料不足による食料安全保障への影響の軽減と、農業による温室効果ガス排出の削減を両立させる重要なテコとなる。

本研究は、最終的に肥料や天然ガスの供給圧力を緩和し、肥料の利用可能性を高め、投入コストを削減し、亜酸化窒素の排出を減らし、世界の食糧安全保障を向上させることになる。

Efficient Fertilizer Consortiumは、以下の分野の研究を支援する。

  • 有望な効率向上肥料、代替肥料、次世代肥料のプロトコルを開発し、標準的なフィールド試験を実施する。
  • 高効率肥料やその他の革新的な肥料技術による温室効果ガス削減効果や収穫量に関する理解を深めるための国際的な研究・評価プロジェクトを支援する。
  • 既存のコアデータ基準を改良し、共通の研究プロトコルを使用し、コンソーシアムプロジェクトを通じて生成されたデータを活用して、場所、集団、製品、慣行間の比較を確実に行う。

米国農務省から445万ドル(約6.1億円)の資金が見込まれており、FFARは特定のプロジェクトに参加する企業のマッチング資金を確保することができます。FCDOからの376万ドル(約5.2億円)の追加資金により、コンソーシアムは肥料研究に5年間で1,500万ドル(約20億円)の貢献を目指す。FFARは、コンソーシアムに参加する追加パートナーを募集している。

【参照記事】
(原文)UK FCDO Joins the Efficient Fertilizer Consortium
(日本語参考訳)英国FCDO、Efficient Fertilizer Consortiumに参加

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を

    2025-7-29

    SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を(再掲)

    ※2024年12月21日公開済みの記事(2024年11月時点の情報を基に作成された)に2025年7…
  2. 2025-7-29

    企業の88%がサステナビリティを価値創出と認識、気候リスクへの備えも加速

    モルガン・スタンレーの「Sustainable Signals: Corporates 2025」…
  3. GHGプロトコルの改訂とは~カーボンニュートラル実現への新たな方向性

    2025-7-28

    GHGプロトコルの改訂とは?カーボンニュートラル実現への新たな方向性(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に最新のGHGプロコトル更新内容を一部修正・追記し再掲載し…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る