Warning: Undefined array key "WP_Widget_Recent_Comments" in /home/xs872497/kinomoto-firm.com/public_html/ctest/wp-content/themes/opinion_tcd018/functions.php on line 414
IEA、CCUSプロジェクト・データベースを公開 - ESG Journal

IEA、CCUSプロジェクト・データベースを公開

3月24日、IEAは炭素回収・利用・貯蔵(CCUS)プロジェクト・データベースを初公開した。本データベースでは、世界各地で進行中および計画中の大規模なCCUSプロジェクトに関する詳細が確認できる。本データベースは、2022年に発表されるCCUSハンドブックとともに、政府や企業がCCUSの成長を継続的に促進するために利用できるツールとなることを目的としている。

2022年は、炭素回収・利用・貯蔵(CCUS)にとって好調な年だった。140以上の新規プロジェクトが発表され、計画されている貯蔵容量は80%、回収容量は30%増加した。また、中南欧、中東、東南アジアの7カ国でもCCUSプロジェクトが発表され、CCUS開発計画のある国は45カ国となった。

2022年以降、産業・電力・燃料転換・直接空気捕獲などの用途で約15件の最終投資決定がなされ、2021年の8件から増加した。米国、カナダ、英国におけるCCUS特有の政策的インセンティブ、気候変動に関する公約の強化、コンプライアンスや炭素市場における炭素価格の上昇などを背景に、業界に対する信頼が高まっていることを示唆している。

CCUSのバリューチェーンにおいて、特に北米、欧州、中国、中東、オーストラリアにおけるCO2輸送・貯蔵インフラの整備が最も大きな成長を遂げていることが確認されている。2021年の100MtCO2、2020年の70MtCO2から、2022年には210Mt以上の新しいCO2専用貯蔵容量が発表された。また、収集ターミナル、パイプライン、船舶などの接続インフラについても、同様の容量が計画されている。今世紀半ばの気候目標を達成するために、十分な量の貯蔵施設を開発し、容量を確保するためには、継続的かつ持続的な推進が必要となる。

世界中の政府は、米国、欧州連合、オーストラリアを含む2021年以降、CO2輸送・貯蔵インフラの整備に60億米ドル(約8,000億円)以上を投入している。

CCUSのバリューチェーンを分割することで、CCUSの規模が拡大するにつれて、CO2管理のハードルを軽減することが可能となる。これまでのCCUSプロジェクトのほとんどは、CO2を一つの回収施設から一つの圧入地点まで輸送するフルチェーン・プロジェクトで、通常は1つのオペレーターが関与している。しかし、フルチェーン・プロジェクトは、高い投資額とクロスチェーンのリスク、そして1つの事業者が抱える負債額に問題が見られていた。現在、CCUSハブ内の共有インフラに関連して、捕捉・輸送・専用ストレージに焦点を当てたパートチェーン・プロジェクトが開発され、実現しつつある。合計で140以上のCCUSハブが開発中であり、2021年の3倍以上の数である。

【参照ページ】
(原文)How new business models are boosting momentum on CCUS
(日本語参考訳)IEA、CCUSプロジェクト・データベースを公開

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を

    2025-7-29

    SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を(再掲)

    ※2024年12月21日公開済みの記事(2024年11月時点の情報を基に作成された)に2025年7…
  2. 2025-7-29

    企業の88%がサステナビリティを価値創出と認識、気候リスクへの備えも加速

    モルガン・スタンレーの「Sustainable Signals: Corporates 2025」…
  3. GHGプロトコルの改訂とは~カーボンニュートラル実現への新たな方向性

    2025-7-28

    GHGプロトコルの改訂とは?カーボンニュートラル実現への新たな方向性(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に最新のGHGプロコトル更新内容を一部修正・追記し再掲載し…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る