Warning: Undefined array key "WP_Widget_Recent_Comments" in /home/xs872497/kinomoto-firm.com/public_html/ctest/wp-content/themes/opinion_tcd018/functions.php on line 414
再生農業の炭素クレジットスタートアップAgreena、約72億円を調達 - ESG Journal

再生農業の炭素クレジットスタートアップAgreena、約72億円を調達

再生農業の炭素クレジットスタートアップAgreenaが約72億円を調達

3月30日、再生農法に特化した気候・フィンテックのスタートアップAgreenaは、ベンチャーキャピタル投資家HV Capitalが主導するシリーズBファイナンスで、4600万ユーロ(約66億円)を調達したことを発表した。

2017年に設立されたコペンハーゲンに本拠を置くAgreenaは、土壌炭素認証プラットフォームを提供し、第三者によって検証された炭素証明書の発行を通じて、再生農業の実践への移行を目指す農家を支援している。

再生農業の実践は、同分野の環境影響に対処することを目的としており、生態系の改善と回復、土壌の健全性と肥沃性の構築、排出量の削減、流域管理の強化、生物多様性の増加、農家の生計向上などの技術が含まれる。Agreenaのプラットフォームは、農家が再生手法の実施による改善を計画、追跡、検証することを可能にする。また、証明書は、土壌中の炭素を捕捉・貯蔵することで排出量を相殺しようとする企業に炭素クレジットを提供し、食品サプライチェーンの企業に農産物の現場レベルのトレーサビリティを提供して、スコープ3報告要件を満たすことを可能にする。

今回の増資は、2022年のAgreenaの2,000万ユーロ(約28億円)のシリーズAに続くもので、同社はそれ以降、活動を10倍に拡大し、地理的にもヨーロッパ16カ国に拡大し、60万ヘクタール以上の再生農業への移行を支援している。また、昨年にはリモートセンシング会社のHummingbird Technologiesを買収し、サプライチェーン企業や政府機関など向けのアグリデータサービスを追加している。

今回の資金調達には、インパクトファンドのAENUとフィンテックに特化したAnthemisが新たに参加したほか、既存投資家のGullspång Re:food、Kinnevik、デンマークのExport and Investment fundが加わった。

【参考ページ】
(原文)Agriculture tech company Agreena raises $50 mln in funding
(日本語訳)農業テック企業Agreenaが5000万ドルの資金調達を実施

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を

    2025-7-29

    SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を(再掲)

    ※2024年12月21日公開済みの記事(2024年11月時点の情報を基に作成された)に2025年7…
  2. 2025-7-29

    企業の88%がサステナビリティを価値創出と認識、気候リスクへの備えも加速

    モルガン・スタンレーの「Sustainable Signals: Corporates 2025」…
  3. GHGプロトコルの改訂とは~カーボンニュートラル実現への新たな方向性

    2025-7-28

    GHGプロトコルの改訂とは?カーボンニュートラル実現への新たな方向性(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に最新のGHGプロコトル更新内容を一部修正・追記し再掲載し…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る