Warning: Undefined array key "WP_Widget_Recent_Comments" in /home/xs872497/kinomoto-firm.com/public_html/ctest/wp-content/themes/opinion_tcd018/functions.php on line 414
IRENA、水力発電の課題に関する報告書を発表 - ESG Journal

IRENA、水力発電の課題に関する報告書を発表

2月13日、国際再生可能エネルギー機関(IRENA)は、パリ協定で定められた地球温暖化1.5℃を達成するためには、揚水発電を含む水力発電容量を2050年までに2倍以上に増やす必要があるとする報告書を発表した。設置容量を2倍にするためには、水力発電への投資を現在から2050年の間に5倍にする必要がある。必要な1000億ドル(約13兆円)の投資を達成するために、IRENAは市場が水力発電の高い価値を認識するよう提案している。

IRENAによると、水力発電はすでに世界最大の再生可能エネルギー源だが、膨大な水力発電の潜在能力は未開拓のままだという。アジアは、現在、水力発電の設置容量が最も大きい大陸である。中国は、年間1,300TWhの水力発電を行う世界最大の発電国である。

設置コストは高いが、水力発電は最も安価な再生可能エネルギー源である。にもかかわらず、近年、水力発電への投資は、太陽光発電や風力発電への投資に押され気味である。2013年から2018年にかけて、再生可能エネルギーへの投資が1.8兆ドル(約244兆円)であるのに対し、水力発電への投資は約720億ドル(約9.7兆円)であり、再生可能エネルギー投資全体の約4%に相当する。

本報告書の世界の水力発電の分析によると、水力発電所の平均年齢は40年である。引退した水力発電所の平均耐用年数は60年だ。同機関は、現代の電力システムの要件に適合するよう、プラントの近代化を呼びかけている。

IRENAによると、極端な気象現象に関連する気候リスクにより、既存のプラントは評価され、潜在的に改修される必要があるとのことだ。アフリカ、アジア、中東、南米は、ヨーロッパ、北米、オセアニアと比較すると、水力発電の設備がかなり新しく、ほとんどが過去30年間に設置されたものだ。

さらにIRENAは、水力発電の潜在的な可能性のほとんどは発展途上国にあるとし、新しい水力発電所に融資する機関は、潜在的な可能性を活用するために地方自治体やコミュニティと協力する必要があるとしている。

【参照ページ】
(原文)New IRENA report highlights hydropower’s evolving role
(日本語参考訳)進化する水力発電の役割に注目したIRENAの新レポート

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を

    2025-7-29

    SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を(再掲)

    ※2024年12月21日公開済みの記事(2024年11月時点の情報を基に作成された)に2025年7…
  2. 2025-7-29

    企業の88%がサステナビリティを価値創出と認識、気候リスクへの備えも加速

    モルガン・スタンレーの「Sustainable Signals: Corporates 2025」…
  3. GHGプロトコルの改訂とは~カーボンニュートラル実現への新たな方向性

    2025-7-28

    GHGプロトコルの改訂とは?カーボンニュートラル実現への新たな方向性(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に最新のGHGプロコトル更新内容を一部修正・追記し再掲載し…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る