Warning: Undefined array key "WP_Widget_Recent_Comments" in /home/xs872497/kinomoto-firm.com/public_html/ctest/wp-content/themes/opinion_tcd018/functions.php on line 414
ルノー・日産・三菱アライアンス、パートナーシップの新たな一歩 - ESG Journal

ルノー・日産・三菱アライアンス、パートナーシップの新たな一歩

ルノー・日産・三菱アライアンス、パートナーシップの新たな一歩を踏み出す

2月6日、ルノー・日産・三菱アライアンスは、ルノーグループおよび日産自動車の取締役会の承認を受け、両社のパートナーシップを次のレベルへ引き上げるための新たな取り組みを発表した。

すべてのアライアンスステークホルダーの価値創造を最大化するための3次元プログラムには、以下が含まれる。

  • 中南米、インド、欧州における高付加価値オペレーションプロジェクト
  • パートナーが参加できる新たな取り組みによる戦略的俊敏性の強化
  • ルノーグループと日産の株式持ち合い比率の調整とアライアンスガバナンスの強化

ルノー・グループと日産は、2023年第1四半期末までの最終合意に向けて、上記の取引に関する拘束力のある枠組み契約を締結した。これらの最終合意で企図された取引は、規制当局の承認など限られた前提条件に従って行われ、完了は2023年第4四半期になると予想される。

広範囲にわたるプログラムは、24 年間のパートナーシップの更新と強化への道を開き、新しい機敏な精神を生み出し、3 つのアライアンスメンバーすべての先駆的技術を活用するものである。この次のレベルでは、アライアンス各社が、変化の激しい自動車製品およびモビリティ・サービスの市場において革新と変革を遂げるために、さらなる成長機会を創出し、経営効率の確保に貢献することになると考えている。

中南米で検討されるプロジェクトは、以下の4つである。

  • ルノー・グループが開発し、アルゼンチンの日産と共有する新しいハーフトン・ピックアップ
  • 日産フロンティア/ルノーアラスカンファミリーの1トンピックアップで成功したコラボレーションを継続
    ルノー・グループは、コルドバ(アルゼンチン)でルノーと日産のピックアップを生産
  • メキシコでは、日産がルノー・グループ向けに新型車を生産し、ルノー車としては20年ぶりにメキシコで生産
  • また、日産とルノー・グループは、CMF-AEV(Common Module Family)プラットフォームを採用した、共通アクセス可能なAセグメントのEV2車種を商品化

インドでは、以下の取り組みが検討中である

  • ルノーグループと日産は、インドおよび輸出向けに、ルノーグループと日産が共有する新しいSUVや、ルノートリバーから派生した新しい日産車など、いくつかの新車プロジェクトで協力
  • 中南米と同様、日産とルノー・グループは、AセグメントのEVの共通化

欧州では、以下の取り組みを検討中である。

  • Renault Group と三菱自動車は、Renault Captur と Clio の資産を活用し、CMF-B platform をベースにした次世代 ASX と Colt の 2つの新型車を開発
  • Renault Groupは、2026年から最初のSoftware-Defined VehicleとしてLCV市場にFlexEVanを投入し、欧州で日産と共有
  • また、2026年以降のラインナップとして、日産とルノー・グループは次世代のCセグメントEVに関する協力の可能性を探求
    充電時間の基準値を確保するため、日産とルノー・グループは、共通の800ボルト・アーキテクチャの利用可能性を含め、欧州車の技術共有を継続

これらの取り組みは、2026年からフランスのルノー・グループのエレクトリシティ工場で生産されるCMF-BEVプラットフォームをベースとした日産の小型EV(Bセグメント)の計画など、既存のコミットメントに基づくものとなる。

【参照ページ】
(原文)Renault Group and PUNCH Torino sign a strategic partnership on low-emission diesel engines
(日本語参考訳)ルノーグループとパンチ・トリノ、低排出ガスディーゼルエンジンに関する戦略的パートナーシップに調印

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を

    2025-7-29

    SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を(再掲)

    ※2024年12月21日公開済みの記事(2024年11月時点の情報を基に作成された)に2025年7…
  2. 2025-7-29

    企業の88%がサステナビリティを価値創出と認識、気候リスクへの備えも加速

    モルガン・スタンレーの「Sustainable Signals: Corporates 2025」…
  3. GHGプロトコルの改訂とは~カーボンニュートラル実現への新たな方向性

    2025-7-28

    GHGプロトコルの改訂とは?カーボンニュートラル実現への新たな方向性(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に最新のGHGプロコトル更新内容を一部修正・追記し再掲載し…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る