Warning: Undefined array key "WP_Widget_Recent_Comments" in /home/xs872497/kinomoto-firm.com/public_html/ctest/wp-content/themes/opinion_tcd018/functions.php on line 414
Trafigura、市場開拓のため5万トンの炭素除去クレジットの購入を約束 - ESG Journal

Trafigura、市場開拓のため5万トンの炭素除去クレジットの購入を約束

Trafigura、市場開拓のため5万トンの炭素除去クレジットの購入を約束

1月16日、グローバルな商品取引会社であるTrafiguraは、2030年末までに少なくとも5万トンの二酸化炭素除去クレジットを購入し、二酸化炭素除去市場およびソリューションの発展を支援することを目的としたイニシアティブに参加することを、新たに表明した。

本発表は、スイスのダボスで開催された世界経済フォーラム年次総会において、First Movers Coalition(FMC)のイニシアティブの一環として行われた。

FMCは、COP26気候変動枠組条約締約国会議(COP26)で発足し、環境負荷の高い分野に対応するクリーン技術の早期市場創出を目指す企業による連合体である。FMCは、2030年までに達成すべき主要な先進的購入約束を設定することで、ゼロに近い炭素の鉄鋼、アルミニウム、海運、トラック輸送、航空、および高度な二酸化炭素除去ソリューションなどのクリーンテクノロジーの規模拡大と商業化を可能にする強い市場シグナルを発信する。

Trafiguraは、FMCの創設メンバーであり、FMCの海運およびアルミニウム部門のコミットメントに署名している。

二酸化炭素の除去は、気候変動に対処するための重要な手段として浮上しているが、大気中から二酸化炭素を回収・貯蔵する技術やソリューションのほとんどは、まだかなり初期の段階にとどまっている。昨年発表されたIPCCの気候変動緩和に関する画期的な研究によると、温暖化を1.5℃に抑えるシナリオでは、二酸化炭素の除去(CDR)方法は今後数十年にわたって年間数十億トンの除去量に拡大されることが予想されている。

FMCの二酸化炭素除去コミットメントに参加する企業は、2030年末までに少なくとも5万トン、または少なくとも2500万ドルの耐久性と拡張性のある純二酸化炭素除去を契約することに同意している。除去の基準には、回収した炭素を最低1,000年間保存できるソリューションや、2030年までに少なくともメガトン級、2050年までにギガトン級に拡張できる可能性を持つソリューションが含まれる。

【参照ページ】
Trafigura announces carbon removal commitment as part of the First Movers Coalition

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を

    2025-7-29

    SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を(再掲)

    ※2024年12月21日公開済みの記事(2024年11月時点の情報を基に作成された)に2025年7…
  2. 2025-7-29

    企業の88%がサステナビリティを価値創出と認識、気候リスクへの備えも加速

    モルガン・スタンレーの「Sustainable Signals: Corporates 2025」…
  3. GHGプロトコルの改訂とは~カーボンニュートラル実現への新たな方向性

    2025-7-28

    GHGプロトコルの改訂とは?カーボンニュートラル実現への新たな方向性(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に最新のGHGプロコトル更新内容を一部修正・追記し再掲載し…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る