Warning: Undefined array key "WP_Widget_Recent_Comments" in /home/xs872497/kinomoto-firm.com/public_html/ctest/wp-content/themes/opinion_tcd018/functions.php on line 414
BeZero Carbon、炭素クレジット格付けプラットフォーム拡大のため約70億円超を調達 - ESG Journal

BeZero Carbon、炭素クレジット格付けプラットフォーム拡大のため約70億円超を調達

 

11月14日、ロンドンに拠点を置く炭素クレジット格付けの新興企業である BeZero Carbonは、シリーズ B 資金調達ラウンドで5000万ドル(約70.2億円)を調達したと発表した。本資金は環境市場の透明性を提供する取り組みの拡大を目的としている。

本資金調達は、英国における今年最大の資金調達となり、 BeZero Carbonの過去1年間の調達額は7000万ドル(約98.3兆円)超となる。

本取引は、温室効果ガスの放出を相殺するカーボン・オフセット・プロジェクトおよび関連クレジットに対する需要が、今後数年間で大幅に増加すると予想されることを受けたものだ。企業や事業者がネット・ゼロの野心を打ち出し、自らの絶対的な排出量削減努力への橋渡しとして、あるいは排出回避が難しいバランスのためにオフセットに目を向けるケースが増えてきている。

しかし、炭素クレジットの市場は、流動性の欠如、プロジェクトの有効性を評価するためのデータの不足または一貫性の欠如などの問題を抱えている。

2020年に設立されたBeZeroは、炭素市場の格付け機関として、気候科学者、地球観測専門家、データ科学者、金融アナリストのチームに支えられ、炭素格付け、調査、データ製品を提供している。

同社によると、本資金調達は、格付け、リスク、分析ツールの開発を通じて環境市場のイノベーションを推進し、BeZeroが他のエコシステム市場向けのリスクベースの商品づくりに投資できるようにし、ニューヨークとシンガポールにオフィスを開設するために使われる予定である。また、独自の自動化ツールキットの拡大、地球観測能力の深化、人材への投資も目指している。

本資金調達は、米国の投資会社Quantum Energy Partnersが主導し、戦略的投資家のEDFグループ日立ベンチャーズ、Intercontinental Exchange(ICE)のほか、既存投資家のMolten Ventures, Norrsken VC, Illuminate Financial, Qima and Contrarian Venturesが参加している。

【参照ページ】
BeZero Carbon raises $50m to accelerate the Net Zero transition through carbon ratings

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を

    2025-7-29

    SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を(再掲)

    ※2024年12月21日公開済みの記事(2024年11月時点の情報を基に作成された)に2025年7…
  2. 2025-7-29

    企業の88%がサステナビリティを価値創出と認識、気候リスクへの備えも加速

    モルガン・スタンレーの「Sustainable Signals: Corporates 2025」…
  3. GHGプロトコルの改訂とは~カーボンニュートラル実現への新たな方向性

    2025-7-28

    GHGプロトコルの改訂とは?カーボンニュートラル実現への新たな方向性(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に最新のGHGプロコトル更新内容を一部修正・追記し再掲載し…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る