Warning: Undefined array key "WP_Widget_Recent_Comments" in /home/xs872497/kinomoto-firm.com/public_html/ctest/wp-content/themes/opinion_tcd018/functions.php on line 414
欧州金融監督機構、SFDRにおいて化石ガスと原子力のタクソノミーからの分離を発表 - ESG Journal

欧州金融監督機構、SFDRにおいて化石ガスと原子力のタクソノミーからの分離を発表

9月30日、欧州の3つの監督当局(EBA、EIOPA、ESMA – ESA)は、持続可能な金融開示規則(SFDR)に基づく化石ガスおよび原子力活動への投資に対する金融商品のエクスポージャーの開示に関する規制技術基準(RTS)草案を含む最終報告書を欧州委員会(EC)に提出したと発表した。

本改正案は、第8条SFDR商品および第9条SFDR商品に対して、タクソノミと整合的な化石ガスまたは原子力への投資に関する追加のタクソノミ・アライメント開示を行うことを要求するものである。これらの開示は、RTSに準拠した契約前開示と定期的開示に含まれることになる。RTSの関連するテンプレートは、追加的な開示要件を反映するよう修正される。

これは RTS に基づく既存の分類学的整合性の開示のサブセットであり、現在の RTS の下で分類学的整合性の開示を行うことが要求されている金融商品にのみ適用される。したがって、タクソノミ・アラインメントの開示を行わない金融商品は、追加の開示を行う必要はない。

これらの変更のタイミングは、ESAの文書では義務付けられていない。しかし、欧州委員会がこの変更を早ければ2023年1月1日から施行するよう要求する可能性もある。特に、2022年10月31日までにルクセンブルグCSSFに、あるいは2022年12月1日までにアイルランド中央銀行に、RTSに準拠した最新の文書を提出しなければならない企業にとっては、実務上大きな困難が生じると思われる。

EUのESG関連法の中で、もう一つ波乱万丈だったのは、タクソノミ規制に基づく委任規則(いわゆる補完的委任法、CDA)だ。

これは、EUのタクソノミにおける化石ガスと原子力の活動の取り扱いの問題を扱ったもので、欧州委員会の提案に対して非常に厳しい反応があった後、CDAはOJで発表された。CDAは、一定の条件を満たせば、特定の化石ガスや原子力の投資を、タクソノミーの下で環境的に持続可能なものとして扱うことを認めるものである。

CDAは、SFDR RTSの諸点に結果的に変更を要求することになる。

そのため、欧州委員会は4月に欧州監督当局合同委員会(ESAs)に対し、化石ガス・原子力事業への投資に関する商品のエクスポージャーについて、契約前書類、ウェブサイト、定期報告書で提供すべき情報に関連するSFDR RTSの改正草案を作成するよう要請した。これらの改正を含むESAの最終報告書は、2022年9月30日に公表された。

ESAsの提案がそのまま採用された場合、SFDR RTSと付属書がどのようになるかを示したレッドライン文書が公開されている。ESAの草案は、第8条SFDRまたは第9条SFDRの金融商品が含まなければならない修正された内容要件を定めている。

SFDR RTSとCDAは、いずれも2023年1月1日から適用される。ESAの提案は、今後、欧州委員会が採択し、欧州議会とEU理事会が精査する必要がある。

最終報告書は、SFDR RTSに加えられる変更の適用日案について、欧州委員会に判断を委ねている。しかし、ESAの最終報告書からは、欧州委員会がESAの提案する変更を2023年1月1日から適用することを目指している可能性が暗に示されているように思われる。

2023年1月1日の適用は、RTSに準拠した契約前開示を準備している会社にとって、多くの会社が2023年1月1日よりかなり先の社内外の期限に取り組んでいるため、実務上大きな困難をもたらす可能性がある。

外部的な期限に関しては、多くの会社はCSSFの2022年10月31日、あるいはCBIの2022年12月1日の期限に従うことになり、RTSに準拠した最新のファンド書類をこれらの規制当局に提出することになる。本改正の実施により、これらの要件とどのような相互関係が生じるかは不明である。

【参照ページ】
(原文)ESAS PROPOSE DISCLOSURES FOR FOSSIL GAS AND NUCLEAR ENERGY INVESTMENTS
(日本語訳)ESAS、化石ガスおよび原子力エネルギー投資に関する情報公開を提案

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を

    2025-7-29

    SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を(再掲)

    ※2024年12月21日公開済みの記事(2024年11月時点の情報を基に作成された)に2025年7…
  2. 2025-7-29

    企業の88%がサステナビリティを価値創出と認識、気候リスクへの備えも加速

    モルガン・スタンレーの「Sustainable Signals: Corporates 2025」…
  3. GHGプロトコルの改訂とは~カーボンニュートラル実現への新たな方向性

    2025-7-28

    GHGプロトコルの改訂とは?カーボンニュートラル実現への新たな方向性(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に最新のGHGプロコトル更新内容を一部修正・追記し再掲載し…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る