Warning: Undefined array key "WP_Widget_Recent_Comments" in /home/xs872497/kinomoto-firm.com/public_html/ctest/wp-content/themes/opinion_tcd018/functions.php on line 414
Union Pacific、脱炭素化投資資金として約850億円のグリーンボンドを発行 - ESG Journal

Union Pacific、脱炭素化投資資金として約850億円のグリーンボンドを発行

Union Pacificが脱炭素化投資資金として約850億円のグリーンボンドを発行

9月12日、鉄道会社のUnion Pacificは、6億ドル(約850億円)のグリーンボンドの発行を完了し、脱炭素化および排出削減のための投資資金に充当することを発表した。

本グリーンボンド発行は、Union Pacificが昨年末に発表した、2050年までに温室効果ガスの排出を完全にゼロにするというコミットメントと、温室効果ガス排出削減目標達成のための取り組みや行動を詳細に記した気候行動計画の発表に続くものだ。また、Scope 1と2の温室効果ガス排出量の絶対量と、機関車の運行によるScope 3の温室効果ガス排出量を2030年までに26%削減するという、Science Based Targets initiative(SBTi)により承認された目標も掲げている。

この行動計画では、より効率的な機関車やエネルギー管理技術への投資による業務効率の向上、環境に優しい陸上輸送ソリューションとしての鉄道の推進、サプライチェーンにおける新たな循環型社会の構築などが盛り込まれている。

Union Pacificは最近、グリーン・ファイナンスの枠組みを発表し、グリーンボンドの発行による投資の対象カテゴリーを概説した。資金使途としては、新車両・車両・設備への投資や既存車両のアップグレード、循環型経済への投資、エネルギー消費量の削減や省エネをサポートするソリューションや設備、再生可能エネルギーへの投資や電力購入契約、持続可能な水・廃水管理への投資、自然生態系の保護・回復・増加を目的とした自然共生型ソリューションへの支出などが考えられる。

なお、同枠組みによると、グリーンボンドで調達した資金は、化石燃料の輸送に特化したインフラや鉄道の車両に使用することはできない。

【参照ページ】
(原文)Union Pacific Issues $600 Million in Green Bonds to Fund Investments Aimed at Reducing Carbon Footprint
(日本語訳)ユニオン・パシフィックが6億ドルのグリーンボンドを発行し、カーボンフットプリント削減に向けた投資に充当

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を

    2025-7-29

    SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を(再掲)

    ※2024年12月21日公開済みの記事(2024年11月時点の情報を基に作成された)に2025年7…
  2. 2025-7-29

    企業の88%がサステナビリティを価値創出と認識、気候リスクへの備えも加速

    モルガン・スタンレーの「Sustainable Signals: Corporates 2025」…
  3. GHGプロトコルの改訂とは~カーボンニュートラル実現への新たな方向性

    2025-7-28

    GHGプロトコルの改訂とは?カーボンニュートラル実現への新たな方向性(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に最新のGHGプロコトル更新内容を一部修正・追記し再掲載し…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る