Warning: Undefined array key "WP_Widget_Recent_Comments" in /home/xs872497/kinomoto-firm.com/public_html/ctest/wp-content/themes/opinion_tcd018/functions.php on line 414
リサイクル技術プロバイダーCarbios、アパレル大手4社と繊維産業における循環型社会の推進に向け提携 - ESG Journal

リサイクル技術プロバイダーCarbios、アパレル大手4社と繊維産業における循環型社会の推進に向け提携

7月6日、リサイクル技術を提供するCarbiosはOn・Patagonia・PUMA・Salomonのアパレル大手4社と、製品のリサイクル性と循環性を高めるソリューションの開発に関する契約を締結した。

2年間の契約の重要な要素は、繊維業界にとって画期的なCarbiosの独自のバイオリサイクル技術の導入を加速させることである。また、Carbiosと4社は、製品のリサイクル方法の研究、選別・解体技術を含む着用済みポリエステル製品の引き取り方法の開発、繊維間リサイクルや循環型モデルに関するデータ収集も行う予定だ。

4社に共通する課題は、ボトルから繊維へのリサイクルを中心とした従来のリサイクル技術では、持続可能な開発の野心的目標を部分的にしか達成できないことである。今後の規制により、パッケージングや繊維製品の循環型リサイクルがより一層求められる。しかし、食品・飲料業界の循環型生産方式に使用されるため、PETボトルは間もなく不足するというのが市場の共通認識だ。

Carbiosの革新的なプロセスは、アパレル、フットウェア、スポーツウェアに広く使用されているポリエステル(PET)繊維を、単独または他の繊維と一緒にリサイクルするための技術的ブレークスルーを構成するものである。PETポリエステルは繊維産業にとって最も重要な繊維であり、その生産量は52トンで、綿の23トンをも上回っている。バイオリサイクルプロセスは、ポリエステルを選択的に抽出できる酵素を使用し、ポリエステルを回収してバージンファイバーを再生するものだ。この画期的な技術により、従来の技術ではリサイクルできなかった繊維くずの中に含まれるPETポリエステルを回収可能になった。

PETプラスチックや繊維は、ボトルやパッケージ、繊維などの日常消費財の材料として使用されている。現在、ほとんどのPETは化石資源から生産され、その後、無駄の多い直線的なモデルに従って使用・廃棄されている。Carbiosのバイオリサイクル技術は、使用済みのプラスチックや繊維から循環型経済を生み出すことで、持続可能でより責任ある解決策を提供する。

【参照ページ】
(原文)Carbios, On, Patagonia, PUMA and Salomon team up to advance circularity in the textile industry
(日本語訳)Carbios・On・Patagonia・PUMA・Salomon、繊維産業における循環型社会の推進に向け提携

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を

    2025-7-29

    SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を(再掲)

    ※2024年12月21日公開済みの記事(2024年11月時点の情報を基に作成された)に2025年7…
  2. 2025-7-29

    企業の88%がサステナビリティを価値創出と認識、気候リスクへの備えも加速

    モルガン・スタンレーの「Sustainable Signals: Corporates 2025」…
  3. GHGプロトコルの改訂とは~カーボンニュートラル実現への新たな方向性

    2025-7-28

    GHGプロトコルの改訂とは?カーボンニュートラル実現への新たな方向性(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に最新のGHGプロコトル更新内容を一部修正・追記し再掲載し…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る