Warning: Undefined array key "WP_Widget_Recent_Comments" in /home/xs872497/kinomoto-firm.com/public_html/ctest/wp-content/themes/opinion_tcd018/functions.php on line 414
IEA、2021年の世界エネルギー関連CO2排出量に関する分析を発表。排出量増は主に中国によるものと指摘 - ESG Journal

IEA、2021年の世界エネルギー関連CO2排出量に関する分析を発表。排出量増は主に中国によるものと指摘

 

3月8日、IEAは2021年の世界のエネルギー関連CO2排出量に関する分析を発表した。排出量は6%増の363億トンとなり、過去最高水準となった。世界経済がCOVID‐19危機から回復し、石炭への依存が再び高まったことを主な原因としている。

2021年の世界のCO2排出量全体の増加の40%以上を石炭が占め、153億トンと過去最高を記録した。天然ガスによるCO2排出量は2019年の水準を大きく上回り、75億トンであった。石油からのCO2排出量は107億トンと、パンデミック前のレベルを大幅に下回る水準に留まった。

2021年の発電における石炭の利用は、記録的な天然ガス価格の高騰によって強まった。米国や欧州における石炭発電所の運転コストは、ガス発電所の運転コストよりもかなり低いものであった。ガスから石炭への切り替えは、発電による世界のCO2排出量を1億トン押し上げた。

また、世界のCO2排出量が過去最高水準になったのは主に中国によるもので、2019年から2021年にかけて7億5,000万トン増加した。中国における2年間の排出量の増加は、同期間における世界の他地域の総量減少を相殺する以上のインパクトがあり、2021年の中国のCO2排出量は119億トンを超えるなど、世界全体の33%を占めている。

インドでは、石炭火力発電量が過去最高を記録し、2020年の水準を13%も上回った。再生可能エネルギーの伸びが過去5年間の平均の3分の1に鈍化したことも一因。

2021年の先進国の世界経済生産はパンデミック前の水準に回復したが、CO2排出量の戻りはそれほど大きくなかった。2021年の米国のCO2排出量は、2019年の水準を4%下回り、欧州連合では2.4%減少した。日本では、2020年に3.7%減少し、2021年には1%程度上昇している。

一人当たりで見ると、先進国のCO2排出量は平均8.2トンに減少し、中国の平均8.4トンを下回るようになったが、先進国間で大きな差が残っている。

【参照ページ】
(原文)Global CO2 emissions rebounded to their highest level in history in 2021
(日本語訳)IEA、2021年の世界エネルギー関連CO2排出量に関する分析を発表

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を

    2025-7-29

    SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を(再掲)

    ※2024年12月21日公開済みの記事(2024年11月時点の情報を基に作成された)に2025年7…
  2. 2025-7-29

    企業の88%がサステナビリティを価値創出と認識、気候リスクへの備えも加速

    モルガン・スタンレーの「Sustainable Signals: Corporates 2025」…
  3. GHGプロトコルの改訂とは~カーボンニュートラル実現への新たな方向性

    2025-7-28

    GHGプロトコルの改訂とは?カーボンニュートラル実現への新たな方向性(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に最新のGHGプロコトル更新内容を一部修正・追記し再掲載し…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る