Warning: Undefined array key "WP_Widget_Recent_Comments" in /home/xs872497/kinomoto-firm.com/public_html/ctest/wp-content/themes/opinion_tcd018/functions.php on line 414
山形大学、米タンパク質からの代替肉開発に成功 - ESG Journal

山形大学、米タンパク質からの代替肉開発に成功

10月6日、山形大学は、米糠タンパク質濃縮物からの代替肉調整に成功したと発表した。本研究成果により、代替肉原料の選択肢が広がり、国内自給が可能で国内産原料で安心・安全な代替肉生産が期待されるという。

今回開発された代替肉は、山形大学学術研究院 渡辺昌規教授(バイオマス資源学)の研究チームと株式会社サタケの共同研究により開発した、米糠より米油を抽出する際に発生する副産物(脱脂米糠)から高濃度・高栄養価・安全性の高い(アレルゲン・GMOフリー)米タンパク質を製造する技術(IP-EWT法)により得られたタンパク質を原料としている。米タンパク質、さらに、脱脂米糠から製造された代替肉は世界初となる。

肉などの動物タンパク質は、製造、輸送の過程で大量の温室効果ガスを発生するとともに、食肉輸入国は、家畜の飼育に必要とされる水資源をバーチャルウォーターとして世界中から搾取していると言われており、環境への負荷が危惧されている。これらを背景に、大豆などの植物タンパク質を原料とした代替肉及び代替肉加工品の開発・市場導入が世界規模で進められている。

研究チームは、本特許技術により得られるタンパク質が高濃度・固形状態で回収・精製されることに着目。米糠タンパク質を原料とした、代替肉の開発を目指し、本タンパク質の物理化学・栄養機能特性の解析、代替肉調製方法の確立を進めてきた。その結果、大豆タンパク質製造された代替肉と同様な微細構造、弾力性を示し、さらに、国内産原料で安心・安全な米糠由来タンパク質の代替肉への実用・事業化の可能性が示された。

本技術の確立・事業展開は、従来の白米を生産する農業から、白米+タンパク質を生産する農業への転換を意味する。これにより、収益性が高く、持続可能な稲作への転換が期待される。また、同研究チームは今後、当該タンパク質の高齢者への効率的な供給により、サルコペニア(筋肉量低下)予防による、健康寿命と平均年齢の差の縮小に貢献したいと述べている。

【参照ページ】
米糠タンパク質濃縮物からの代替肉調製に成功 ~国内産原料からの代替肉製造による持続的な稲作の可能性~

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を

    2025-7-29

    SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を(再掲)

    ※2024年12月21日公開済みの記事(2024年11月時点の情報を基に作成された)に2025年7…
  2. 2025-7-29

    企業の88%がサステナビリティを価値創出と認識、気候リスクへの備えも加速

    モルガン・スタンレーの「Sustainable Signals: Corporates 2025」…
  3. GHGプロトコルの改訂とは~カーボンニュートラル実現への新たな方向性

    2025-7-28

    GHGプロトコルの改訂とは?カーボンニュートラル実現への新たな方向性(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に最新のGHGプロコトル更新内容を一部修正・追記し再掲載し…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る