Warning: Undefined array key "WP_Widget_Recent_Comments" in /home/xs872497/kinomoto-firm.com/public_html/ctest/wp-content/themes/opinion_tcd018/functions.php on line 414
株式会社三菱ケミカルホールディングス、スマートフードシステムのプロトタイプ完成を発表 - ESG Journal

株式会社三菱ケミカルホールディングス、スマートフードシステムのプロトタイプ完成を発表

株式会社三菱ケミカルホールディングス、スマートフードシステムのプロトタイプ完成を発表

6月1日、株式会社三菱ケミカルホールディングスは、プロトタイプのスマートフードチェーンシステム完成と同システムの2022年度からの本格実証試験の開始を発表した。

同社が代表機関を務める SIP「『スマートバイオ産業・農業基盤技術』スマートフードチェーンコンソーシアム 大項目3輸出プラットフォーム」は、2018年10月より、SIP 研究開発モデル事業に採択された「スマートフードチェーンプラットフォームの構築」プロジェクトに取り組んできた。

本プロジェクトは、ブロックチェーンを活用したデータ連携によるスマートフードチェーンシステムにより、生産者の情報提供や輸送中の温度管理を行うことで、日本の農林水産物や食品の価値を向上させ、輸出の拡大を図るとともに、フードロスの削減につなげることを目指す。

本プロジェクトによるスマートフードチェーンの代表的な構成は以下のとおりである。

1)スマートフードチェーンシステム概要
生産者や物流倉庫、小売店において、トレイサビリティ情報として輸送経路、輸送時の温度や衝撃等の情報を取得する。これらの情報はブロックチェーン技術を用いて記録することで情報改ざんを防ぎ、情報の正しさを担保する。NTTデータの BlockTrace for Cold Chainおよび DX プラットフォーム「iQuattro 」を活用したトレイサビリティシステムに記録された情報は小売店での品質担保や消費者向けの情報発信に活用され、安心・安全を届けることが可能である。

2)RFID 温度ロガータグを活用した温度管理
RFID 温度ロガータグをスマートフードシステムの情報連携基盤となるスマートフードチェーンプラットフォーム ukabisと接続し、NTTデータが開発したブロックチェーンを活用したスマートフードチェーンシステムへの書き込みを可能とした。
スマートフードチェーンシステムは生産者、流通業者、消費者の情報連携をおこなうとともに、日本産食品輸出拡大においてグローバルな日本食品の価値向上につながると考えている。また、SDGs貢献の市場展開(サステナブルチェーンの構築、サステナブルな製品・サービスへの転換など)を推進する役割へステップアップすることを期待している。

【参照ページ】
戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)が取り組むスマートフードチェーンシステムの実証試験開始について

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を

    2025-7-29

    SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を(再掲)

    ※2024年12月21日公開済みの記事(2024年11月時点の情報を基に作成された)に2025年7…
  2. 2025-7-29

    企業の88%がサステナビリティを価値創出と認識、気候リスクへの備えも加速

    モルガン・スタンレーの「Sustainable Signals: Corporates 2025」…
  3. GHGプロトコルの改訂とは~カーボンニュートラル実現への新たな方向性

    2025-7-28

    GHGプロトコルの改訂とは?カーボンニュートラル実現への新たな方向性(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に最新のGHGプロコトル更新内容を一部修正・追記し再掲載し…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る