Warning: Undefined array key "WP_Widget_Recent_Comments" in /home/xs872497/kinomoto-firm.com/public_html/ctest/wp-content/themes/opinion_tcd018/functions.php on line 414
フェア・ファイナンス・ガイド・ジャパン、銀行のESG格付け発表 - ESG Journal

フェア・ファイナンス・ガイド・ジャパン、銀行のESG格付け発表

12月14日、日本の環境NGO4団体からなるFair Finance Guide Japanは、2023年版の銀行格付けスコアを公表した。今回、みずほが資産運用におけるESG方針を大きく改善したことで総合点で4.1点となり、前回首位だった農林中金(今回のスコアは3.8点)を上回り首位になった。同じ基準で格付けをする欧州の金融機関は5か国平均で6.5点となっており、依然大幅な遅れをとっている。

Fair Finance Guideでは、大手金融機関の投融資方針の社会性をスコアリングし、その結果を分かりやすく市民に提供することを通じて、金融機関のESGの取り組みに良い競争をもたらすことを目指す。2009年にオランダのNGOが開始し、2014年から日本も参加。現在では、15か国でスコアリングを発表している。

今回トップとなったみずほでは、グループ傘下の運用会社であるアセットマネジメントOneが議決権行使ガイドラインを強化し、OECD多国籍企業指針等の国際規範を判断基準に導入したことなどにより大きくスコアを伸ばした。三菱UFJも、税務ポリシーの改訂等でスコアを伸ばし、順位が5位から3位に上昇した。他方、ゆうちょ銀行は2015年の評価開始以降、9回連続で最下位だった。

2050年までに投融資ポートフォリオの排出量ネット・ゼロを目指す動きも着々と進む。三菱UFJ、みずほ、三井住友、農林中金は、2030年中期目標を新たに掲げた。また、りそな以外の6金融機関は新規の石炭採掘事業の融資停止方針を示している。

森林セクターやパーム油セクターへの支援の際に配慮を求める動きも進みつつある。三菱UFJ、みずほ、三井住友、三井住友トラスト、農林中金は、森林セクターに対してFSC認証等の取得を求めており、パーム油セクターに対してRSPO認証の取得を求めている。上記5機関のうち、農林中金以外の4社は「森林破壊ゼロ、泥炭地開発ゼロ、搾取ゼロ」(NDPE: No Deforestation, No Peat and No Exploitation)を遵守することも新たに求め始めた。一方、大量のGHG排出をもたらし、北米や東南アジアにおける生態系破壊が問題視されている輸入バイオマス発電事業については何ら方針が示されていないことから、各金融機関は、輸入バイオマス発電事業の支援停止方針を早急に策定する必要がある。

【参照ページ】
2023年版スコア公開:みずほが農林中金を上回り首位に

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を

    2025-7-29

    SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を(再掲)

    ※2024年12月21日公開済みの記事(2024年11月時点の情報を基に作成された)に2025年7…
  2. 2025-7-29

    企業の88%がサステナビリティを価値創出と認識、気候リスクへの備えも加速

    モルガン・スタンレーの「Sustainable Signals: Corporates 2025」…
  3. GHGプロトコルの改訂とは~カーボンニュートラル実現への新たな方向性

    2025-7-28

    GHGプロトコルの改訂とは?カーボンニュートラル実現への新たな方向性(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に最新のGHGプロコトル更新内容を一部修正・追記し再掲載し…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る