Warning: Undefined array key "WP_Widget_Recent_Comments" in /home/xs872497/kinomoto-firm.com/public_html/ctest/wp-content/themes/opinion_tcd018/functions.php on line 414
NAVEXレポート:企業のESG情報開示とコンプライアンス機能の融合 - ESG Journal

NAVEXレポート:企業のESG情報開示とコンプライアンス機能の融合

NAVEXレポート:企業のESG情報開示とコンプライアンス機能の融合

NAVEX Globalが発表した新しい調査結果によると、企業のコンプライアンス機能とESG機能が急速に融合しつつあり、一貫したESG報告と測定基準の必要性が浮き彫りになった。

この調査は、市場調査会社のOnePoll社が実施したもので、2021年9月から10月にかけて、米国、英国、フランス、ドイツの規制、財務、人事のコンプライアンス管理者および上級管理職400人から回答を得た。回答者は全員、従業員数500人以上の企業に勤務している。

調査結果によると、コンプライアンス管理者および経営者の約90%が、ESG報告が自社のコンプライアンスプログラムの一部として含まれていると回答した。また、ESGレポートがコンプライアンスプログラムに含まれていないと回答した人のほとんどが、レポートを含めるべきだと強くまたはやや同意している。

また、本調査では、回答者の組織におけるESG報告の状況についても把握することができた。NAVEXによると、今回の調査結果は標準化されたサステナビリティの測定と報告の必要性を示しており、企業は情報開示のためにさまざまなフレームワークを使用しており、中には複数のフレームワークに従っているところもある。ESG報告のフレームワークや基準を見ると、SASBが最も多く45%使用されており、次いでTCFDが40%、GRIが39%、CDPが25%となっている。

ESG報告の責任は組織によって異なり、43%がコンプライアンス部門が責任を負うと回答し、次いで財務部門が21%、ESG専門部門を使っているのは9%だった。

企業が開示するESG課題の中では、環境とエネルギーの要素が圧倒的に多く、回答者が報告するESG指標の上位5項目のうち4項目を占めていました。エネルギー管理」(47%)、「データセキュリティ」(39%)、「温室効果ガスの排出」(39%)、「大気の質」(38%)、「廃棄物および危険物の管理」(35%)などが上位に含まれている。
また、「人権・地域社会との関わり」について報告していると回答したのは25%、「従業員のエンゲージメント・多様性・インクルージョン」について報告していると回答したのは27%にとどまった。

【参照ページ】
(原文)Global Compliance Survey Highlights Convergence of Environmental, Social and Governance (ESG) and Compliance Programs
(日本語訳)企業のESGとコンプライアンス機能の融合 NAVEX調査。

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を

    2025-7-29

    SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を(再掲)

    ※2024年12月21日公開済みの記事(2024年11月時点の情報を基に作成された)に2025年7…
  2. 2025-7-29

    企業の88%がサステナビリティを価値創出と認識、気候リスクへの備えも加速

    モルガン・スタンレーの「Sustainable Signals: Corporates 2025」…
  3. GHGプロトコルの改訂とは~カーボンニュートラル実現への新たな方向性

    2025-7-28

    GHGプロトコルの改訂とは?カーボンニュートラル実現への新たな方向性(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に最新のGHGプロコトル更新内容を一部修正・追記し再掲載し…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る