Warning: Undefined array key "WP_Widget_Recent_Comments" in /home/xs872497/kinomoto-firm.com/public_html/ctest/wp-content/themes/opinion_tcd018/functions.php on line 414
WBCSD、COP26にて28社が脱炭素型水素の利用促進を約束したと発表 - ESG Journal

WBCSD、COP26にて28社が脱炭素型水素の利用促進を約束したと発表

WBCSD、COP26にて28社が脱炭素型水素の利用促進を約束したと発表

11月9日、持続可能な開発のための世界経済人会議(WBCSD)と持続可能な市場イニシアティブ(SMI)は、COP26の産業デーにおいて、水素の需要と供給の成長を促進するために28社が誓約したことを発表した。

これらの企業で構成される新しいイニシアチブ「H2Zero」は、将来のネット・ゼロ・エネルギー・システムに不可欠な要素である水素の使用と製造を促進していく。

本イニシアティブでは鉱業、エネルギー、自動車・機器メーカー、金融サービスなど、さまざまな分野の企業28社が、需要、供給、資金・技術支援の3つのカテゴリーで誓約を交わした。

需要側では、現在、精製、化学、肥料の分野で広く使用されている濃水素や、鉱業などの重工業で使用されるディーゼル燃料の代替に焦点を当てており、合計で160万トンの低炭素水素を供給予定だ。これにより、年間1,400万トン以上の二酸化炭素排出量を削減することが可能となり、欧州で販売されている600万台以上の自動車の年間排出量に相当する。

一方、供給面では、低炭素水素の供給量を1,800万トン以上とすることを約束した。
これにより、工業用熱源としての天然ガス、輸送用の石油燃料を置き換えることができれば、年間約1億9,000万トンのCO2排出を削減することができるようになるとみられれている。

【参照ページ】
(原文)28 companies pledge to accelerate use of decarbonized hydrogen at COP26
(日本語訳)COP26で28社が脱炭素型水素の利用促進を約束

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を

    2025-7-29

    SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を(再掲)

    ※2024年12月21日公開済みの記事(2024年11月時点の情報を基に作成された)に2025年7…
  2. 2025-7-29

    企業の88%がサステナビリティを価値創出と認識、気候リスクへの備えも加速

    モルガン・スタンレーの「Sustainable Signals: Corporates 2025」…
  3. GHGプロトコルの改訂とは~カーボンニュートラル実現への新たな方向性

    2025-7-28

    GHGプロトコルの改訂とは?カーボンニュートラル実現への新たな方向性(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に最新のGHGプロコトル更新内容を一部修正・追記し再掲載し…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る