Warning: Undefined array key "WP_Widget_Recent_Comments" in /home/xs872497/kinomoto-firm.com/public_html/ctest/wp-content/themes/opinion_tcd018/functions.php on line 414
オーストラリア、2050年に向けたネット・ゼロ戦略を発表 - ESG Journal

オーストラリア、2050年に向けたネット・ゼロ戦略を発表

 

COP26に先立ち、オーストラリアのスコット・モリソン首相は、2050年までに排出量をネット・ゼロにするという新たな目標を発表しました。この計画では、気候変動の目標を達成するために、法律や税金ではなく、技術への投資と開発に大きく依存することが示されている。

首相官邸によると、この計画は、ネット・ゼロへの移行期間中、雇用を危険にさらすことなく国内の産業を維持し、エネルギー価格を低く抑え、オーストラリアを低排出技術のリーダーとして確立することを目的としている。

モリソンは次のように述べている。

「オーストラリアは現在、2050年までにネット・ゼロ・エミッションを達成するという目標を持っており、それを達成するための明確な計画を持っています。この計画では、国益にかなうネットゼロ達成のための責任ある実践的な行動を行います。」

モリソンの計画は、国の気候目標を達成するために、税金や法律に頼るのではなく、排出削減を達成し、エネルギーコストを下げるための技術に焦点を当てるなど、いくつかの重要な原則に基づいている。この計画では、低排出ガス技術への200億ドルの投資を計画しており、これにより、クリーン水素、CCS(炭素回収・貯留)、エネルギー貯蔵などの分野で、少なくとも800億ドルの官民の投資が可能になると見込んでいる。

オーストラリア政府は、2050年までの排出量削減のために予想されるソースを説明した。20%は2005年以降にすでに達成されており、現在の技術投資ロードマップによってさらに40%の削減が見込まれ、世界的な技術動向が15%を占め、10%は高品位オフセットから得られるものだ。ネットゼロに必要な残りの15%については、「将来の技術のブレークスルー 」に頼ることにしている。

新計画では、新たな中間目標は盛り込まれず、既存の2030年目標である26〜28%の排出削減を維持しました。政府の声明によると、オーストラリアはこの目標を上回る勢いで進んでおり、2030年には排出削減率が35%に達する見込みだ。

持続可能性を重視する団体は、政府の2050年ネット・ゼロ宣言を歓迎しているが、化石燃料の生産量を維持する計画には懸念を示している。

【参照ページ】Australia’s plan to reach our net zero target by 2050

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を

    2025-7-29

    SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を(再掲)

    ※2024年12月21日公開済みの記事(2024年11月時点の情報を基に作成された)に2025年7…
  2. 2025-7-29

    企業の88%がサステナビリティを価値創出と認識、気候リスクへの備えも加速

    モルガン・スタンレーの「Sustainable Signals: Corporates 2025」…
  3. GHGプロトコルの改訂とは~カーボンニュートラル実現への新たな方向性

    2025-7-28

    GHGプロトコルの改訂とは?カーボンニュートラル実現への新たな方向性(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に最新のGHGプロコトル更新内容を一部修正・追記し再掲載し…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る