Warning: Undefined array key "WP_Widget_Recent_Comments" in /home/xs872497/kinomoto-firm.com/public_html/ctest/wp-content/themes/opinion_tcd018/functions.php on line 414
Rio Tinto、マーク・ベニオフ率いるTIME Ventures、炭素回収スタートアップCarbonCaptureに40億円を出資 - ESG Journal

Rio Tinto、マーク・ベニオフ率いるTIME Ventures、炭素回収スタートアップCarbonCaptureに40億円を出資

 

気候変動対策スタートアップであるCarbonCapture社は、シリーズA資金調達ラウンドを終了したことを発表しました。リオ・ティント社、Idealab Studio社、Idealab X社、マーク・ベニオフ氏のTIME Ventures社など、一連の著名な投資家や企業から3,500万ドル(約40億円)を調達した。

炭素回収技術は、大気中や産業界から排出されるCO2を地中深くに封じ込めたり鉱物化する前に除去する技術。炭素回収技術の規模拡大は、世界的な気候変動目標の達成に向けて重要であると考えられており、この分野は企業、政府、投資家にとって重要な投資対象となっている。

CarbonCapture社は、Idealab Studioで開発され、ゼオライトと呼ばれる特殊な素材を使用して大気中のCO2を吸収するモジュール式のDAC(Direct Air Capture)マシンを製造している。再生可能エネルギーを利用したこの機械は、周囲の空気を取り込み、ゼオライトと結合させてCO2を回収し、その他のガスを放出する。本CO2は地下深くの岩盤に注入され、固体に永久変換されたり、工業用に利用されたりします。ゼオライトを使用することで、二酸化炭素回収のコストを下げ、大規模なスケールでの展開を可能にする。

マーク・ベニオフは次のように述べている。

「大気中から炭素を除去することは、気候変動と戦うための最も効果的で重要な方法の一つです。は、気候危機を解決するために必要なイノベーションの精神を表しており、次世代技術を活用して大気中から炭素を取り出し、気候変動の最悪の影響を回避します。」

最初の導入は、リオ・ティント社とタロン・メタルズ社が保有する米国中西部の金属鉱山で行う予定で、使用されていない鉱山や尾鉱を利用して、回収した炭素を鉱石化して永久に貯蔵することなどを目的としている。

【参照ページ】
(参考記事)Carbon Capture Inc. Closes $35 Million Series A Funding From Prime Movers Lab, Rio Tinto, Idealab Studio, and Time Ventures
(日本語訳)Rio Tinto、マーク・ベニオフ率いるTIME Ventures、炭素回収スタートアップのCarbonCaptureに40億円を出資

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を

    2025-7-29

    SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を(再掲)

    ※2024年12月21日公開済みの記事(2024年11月時点の情報を基に作成された)に2025年7…
  2. 2025-7-29

    企業の88%がサステナビリティを価値創出と認識、気候リスクへの備えも加速

    モルガン・スタンレーの「Sustainable Signals: Corporates 2025」…
  3. GHGプロトコルの改訂とは~カーボンニュートラル実現への新たな方向性

    2025-7-28

    GHGプロトコルの改訂とは?カーボンニュートラル実現への新たな方向性(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に最新のGHGプロコトル更新内容を一部修正・追記し再掲載し…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る