Warning: Undefined array key "WP_Widget_Recent_Comments" in /home/xs872497/kinomoto-firm.com/public_html/ctest/wp-content/themes/opinion_tcd018/functions.php on line 414
ZEH定義を刷新、省エネと再エネの自立性向上を狙う — 経産省が新基準を発表 - ESG Journal

ZEH定義を刷新、省エネと再エネの自立性向上を狙う — 経産省が新基準を発表

5月12日、経済産業省資源エネルギー庁は、ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の定義を大幅に見直す方針を示した。これは、第48回省エネルギー・新エネルギー小委員会にて明らかにされたもので、ZEHの要件に「更なる省エネ性能の引き上げ」と「自家消費型太陽光発電の導入」が新たに加えられる。

家庭は国内CO2排出量全体の約15%を占めており、住宅の省エネ化強化することが必要である。第7次エネルギー基本計画では、2050年にストック平均(既築・新築両方)でのZEH水準の省エネ性能(標準的な住宅と比較して20%の省エネ)の確保を目指すこととしている。また、これに至るため、2030年度以降に新築される住宅についてはZEH水準の省エネ性能の確保を目指すこととしている。今回の定義見直しは、2030年、2050年の目標を踏まえ、省エネ性能牽引の担い手であるZEHに、今後より高い省エネ性能を求めるために行われた。経産省は、家庭部門の脱炭素化を進める第一歩として、ZEHの普及と高性能化は不可欠であると考えており、より高性能なZEHの導入支援や、既存住宅の改修促進も視野に入れているという。

新たな定義では、断熱等性能等級6(外皮平均熱貫流率0.46以下)の確保に加え、再エネ自家消費を促進する設備の導入が求められる。その対象設備としては、5kWh以上の蓄電池、高度エネルギーマネジメントなどが挙げられている。蓄電池については再エネ発電を貯めて使うことで自家消費を促し、エネルギー自給率を向上させる狙いが、高度エネルギーマネジメントの導入には、発電量やエネルギー使用量を把握したうえで、複数機器の統合制御により省エネや自家消費・DRへの貢献を促す狙いがある。

この新定義は、住宅事業者や設備メーカーに対して省エネ・再エネ分野での新たな技術開発と市場創出を促す契機となる。政府は今後、ZEHの性能基準や支援制度のさらなる具体化を進めるとしており、住宅・建築分野における脱炭素化の加速が期待される。新定義は2027年度から新規認証を開始する予定で、現行の定義は2027年度を期限に新規認証の停止を予定している。

(原文)更なる省エネ・非化石転換・DRの促進に向けた政策について

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を

    2025-7-29

    SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を(再掲)

    ※2024年12月21日公開済みの記事(2024年11月時点の情報を基に作成された)に2025年7…
  2. 2025-7-29

    企業の88%がサステナビリティを価値創出と認識、気候リスクへの備えも加速

    モルガン・スタンレーの「Sustainable Signals: Corporates 2025」…
  3. GHGプロトコルの改訂とは~カーボンニュートラル実現への新たな方向性

    2025-7-28

    GHGプロトコルの改訂とは?カーボンニュートラル実現への新たな方向性(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に最新のGHGプロコトル更新内容を一部修正・追記し再掲載し…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る