Warning: Undefined array key "WP_Widget_Recent_Comments" in /home/xs872497/kinomoto-firm.com/public_html/ctest/wp-content/themes/opinion_tcd018/functions.php on line 414
SSBJ(サステナビリティ基準委員会)、IFRSベースのサステナビリティ報告基準案を公表 - ESG Journal

SSBJ(サステナビリティ基準委員会)、IFRSベースのサステナビリティ報告基準案を公表

日本、IFRSベースのサステナビリティ報告基準案を公表

4月3日、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)は、IFRS財団の国際サステナビリティ基準委員会(ISSB)が最近公表したサステナビリティ開示基準に基づき、企業がサステナビリティと気候変動に関連する情報を報告するための基準案について、新たな公開草案を公表したと発表した。

公開草案の公表は、日本の上場企業が持続可能性に関連する開示基準の義務化に直面する可能性のある一連のステップの最新版となる。東京証券取引所は2021年にコーポレートガバナンス・コードを改定し、TCFDの勧告に基づく気候変動関連情報開示の実施を上場優良企業に義務付けた、 金融庁(FSA)は昨年、全上場企業の有価証券報告書にサステナビリティ関連情報欄を設け、ガバナンス、リスク管理、戦略、指標・目標などの開示を義務付ける規則を施行した。

ISSBは2021年11月のCOP26気候変動会議で発足し、投資家、企業、政府、規制当局からの要求により、IFRSサステナビリティ開示基準を開発することを目的としている。

IFRSは2023年の6月に、一般的な持続可能性報告基準(IFRS S1)と気候変動報告基準(IFRS S2)を発表し、7月には、証券規制当局のための主要な国際政策フォーラムであり基準設定機関であるIOSCOが、規制当局に対し、持続可能性報告規制の枠組みに基準を組み込むように呼びかけた。

SSBJは、金融庁が策定する法的枠組みに沿った持続可能性報告基準を開発し、ISSBの立ち上げに続いて国際的な持続可能性報告基準に貢献するため、日本の財務会計基準機構(FASF)の下で2022年に設立された。

SSBJによれば、新しい公開草案は、サステナビリティ関連の開示基準に従って報告することが最終的に日本で義務化されることを前提に作成された。

しかし、IFRS第1号(一般的な持続可能性)を「持続可能性開示基準の適用」案と、IFRS第1号の「コア・コンテンツ」セクションを含む「一般基準」案の2つに分けることで、ISSBの2つの基準とは対照的に、SSBJは3つの公開草案として公表した。SSBJは、公開草案とISSB基準との相違点の概要をここに公表している。

SSBJは、これらの草案に対する意見を募集しており、2025年3月末までに持続可能性報告基準の最終版を公表することを目指している。

【参照ページ】
(原文)Progress towards adoption of ISSB Standards as jurisdictions consult
(日本語参考訳)国・地域の協議によるISSB基準採用の進捗状況

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を

    2025-7-29

    SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を(再掲)

    ※2024年12月21日公開済みの記事(2024年11月時点の情報を基に作成された)に2025年7…
  2. 2025-7-29

    企業の88%がサステナビリティを価値創出と認識、気候リスクへの備えも加速

    モルガン・スタンレーの「Sustainable Signals: Corporates 2025」…
  3. GHGプロトコルの改訂とは~カーボンニュートラル実現への新たな方向性

    2025-7-28

    GHGプロトコルの改訂とは?カーボンニュートラル実現への新たな方向性(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に最新のGHGプロコトル更新内容を一部修正・追記し再掲載し…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る