Warning: Undefined array key "WP_Widget_Recent_Comments" in /home/xs872497/kinomoto-firm.com/public_html/ctest/wp-content/themes/opinion_tcd018/functions.php on line 414
BASFとIRRI、水稲からの温室効果ガス削減に向け共同研究「OPTIMA Rice」開始 - ESG Journal

BASFとIRRI、水稲からの温室効果ガス削減に向け共同研究「OPTIMA Rice」開始

1月31日、 BASF(ドイツ)と国際稲研究所(IRRI)は、水稲からのメタン等の温室効果ガス削減に向けた共同研究「OPTIMA Rice」を開始したと発表した。本共同研究は、両者の研究センターがあるフィリピン・ラグナ州で実施される。

世界の水稲生産は、農業セクターからの温室効果ガスの約10%を占めており、BASFは2030年までに作物1トン当たりの温室効果ガスを30%削減することを目標として掲げている。今回の共同研究は、その一環として行われる。

BASFとIRRIは、直播イネ品種、窒素安定剤、養分・残渣管理、農家に合わせた新たな化学、交互湿潤乾燥管理(AWD)などの節水技術など、スマート農業化を模索する。また、IRRIは温室効果ガス推計アルゴリズムを含む生態生理学モデル「ORYZA」の改良にも着手する。BASFは、同社ツール「AgBalance」で排出原単位を推定する他、IRRIとの協働で自社製品の実証、農業と温室効果ガス排出量データの取得を進める。

また、BASFのコーディング事業部門は1月30日、業界団体、損害保険会社、修理事業者、自動車メーカー、リース事業者との協議を進め、自動車塗装での統一サステナビリティ基準を策定すると発表した。この基準では、事故車修理での排出量削減を目指し、生態系、経済、社会問題の各分野から定量的・定性的基準を策定する。同時に、BASFコーティングスのデジタル・ビジネス・ソリューション「Body Shop BOOST」の一環として、スイスとオーストリアで基準の実証が行われる。

さらにBASFは、グリーン水素と二酸化炭素からのeメタノール製造を強化する。1月29日には、中国バッテリー大手の遠景能源(エンビジョン)との協働も発表された。BASFは同社の新たな触媒技術「SYNSPIRETM」を提供し、遠景能源のエネルギー管理システムと統合して、グリーン水素と二酸化炭素からのeメタノール製造を行う。2024年には、中国・モンゴル自治区南部の赤峰市にある遠景能源の工場で、プロセス設計の実証も実施される予定である。

【参照ページ】
(原文)BASF and IRRI join forces to reduce carbon footprint of rice

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を

    2025-7-29

    SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を(再掲)

    ※2024年12月21日公開済みの記事(2024年11月時点の情報を基に作成された)に2025年7…
  2. 2025-7-29

    企業の88%がサステナビリティを価値創出と認識、気候リスクへの備えも加速

    モルガン・スタンレーの「Sustainable Signals: Corporates 2025」…
  3. GHGプロトコルの改訂とは~カーボンニュートラル実現への新たな方向性

    2025-7-28

    GHGプロトコルの改訂とは?カーボンニュートラル実現への新たな方向性(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に最新のGHGプロコトル更新内容を一部修正・追記し再掲載し…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る