Warning: Undefined array key "WP_Widget_Recent_Comments" in /home/xs872497/kinomoto-firm.com/public_html/ctest/wp-content/themes/opinion_tcd018/functions.php on line 414
GRI、新しい生物多様性報告基準を発表 - ESG Journal

GRI、新しい生物多様性報告基準を発表

1月25日、標準化されたESG報告を推進する主要組織の1つであるグローバル・レポーティング・イニシアティブ(GRI)は、企業が生物多様性への重大な影響とその管理方法を公表できるようにすることを目的とした生物多様性基準の大幅な更新である「GRI 101: Biodiversity 2024」を発行した。

新しい報告基準は、企業や金融機関が自然と生物多様性のリスクに注目し、自然関連の問題に対処する世界的な取り組みが加速し始める中で導入された。 2022年12月、世界各国政府はCOP15国連生物多様性会議で昆明・モントリオール地球規模生物多様性枠組み(GBF)を採択し、自然生態系を保護し、生物多様性関連の資金提供を強化することを目的とした一連の目標に同意した。 2023年9月、自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)は、自然関連のリスク管理と開示に関する最終勧告を発表し、すでに数百社が自然関連の報告に使用することを約束している。

GRIによると、新しい規格のリリースは2年間の開発プロセスを経て、これらの世界的な生物多様性関連の主要な開発に基づいているという。 GRIは、TNFD、EFRAG、SBTN、WBA Nature Benchmarkなどの組織と協力して、報告基準とシステムの調整を支援していると付け加えた。

更新された基準の主な機能には、サプライチェーン全体にわたる影響に関する報告の容易化、および運用サイトの場所と規模に関する詳細情報を含む場所固有の影響報告が含まれる。 土地利用、気候変動、乱獲から汚染や外来種に至るまで、生物多様性損失の直接的な要因に関する新たな開示も含まれており、社会や人権への影響、および組織がこれらの影響を管理する方法に関する報告要件も組み込まれている。

新規格は2026年1月に正式に発効する予定で、GRIは今後2年間で早期採用者とともに本規格を試験的に導入することを目指す。

【参照ページ】
Transparency standard to inform global response to biodiversity crisis

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を

    2025-7-29

    SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を(再掲)

    ※2024年12月21日公開済みの記事(2024年11月時点の情報を基に作成された)に2025年7…
  2. 2025-7-29

    企業の88%がサステナビリティを価値創出と認識、気候リスクへの備えも加速

    モルガン・スタンレーの「Sustainable Signals: Corporates 2025」…
  3. GHGプロトコルの改訂とは~カーボンニュートラル実現への新たな方向性

    2025-7-28

    GHGプロトコルの改訂とは?カーボンニュートラル実現への新たな方向性(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に最新のGHGプロコトル更新内容を一部修正・追記し再掲載し…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る