Warning: Undefined array key "WP_Widget_Recent_Comments" in /home/xs872497/kinomoto-firm.com/public_html/ctest/wp-content/themes/opinion_tcd018/functions.php on line 414
MAS、ESG格付けおよびデータ提供者に対する行動規範の最終版を発表 - ESG Journal

MAS、ESG格付けおよびデータ提供者に対する行動規範の最終版を発表

12月6日、シンガポールの中央銀行であり金融規制当局であるシンガポール金融管理局(MAS)は、ESG格付けとデータの透明性、比較可能性、信頼性を高めることを目的とした一連の原則を導入した「ESG格付け・データ商品プロバイダーの行動規範(COC)」の最終版を発表した。

本行動規範と、ESG格付・データプロバイダーがCOCに準拠していることを証明するための付随するチェックリストは、プロバイダーに対して「コンプライオアエクスプレイン(遵守するか、説明するか)」というアプローチを用いて、自主的に展開される。

本行動規範は、投資家がESGを考慮した投資を行うようになるにつれ、ESG格付やデータのプロバイダーに対する規制の圧力が高まっていることを背景としている。

2021年11月、証券規制当局の基準設定機関であるIOSCOは、ESG格付けとデータ分野の透明性向上に焦点を当て、規制監督を適用し始めるよう規制当局に促した。IOSCOはまた、プロバイダーに対し、潜在的な利益相反の特定と開示、プロバイダーが使用するデータと手法の検討などを求めるなど、規制当局への一連の勧告を行った。MASは、新しいCOCはIOSCOの勧告を基礎としていると述べた。

IOSCOが勧告を発表して以来、英国やEUの規制当局を含め、いくつかの国・地域がこのセクターのルール制定に動いている。

COCに概説されているプロバイダーの主要原則には、 格付けやデータ商品がすべての関連情報の徹底的な分析に基づいていることを保証する文書化された方針と手続きの採用、 商品に使用される手法やデータ・ソースに関する透明性の提供、 独立性の確保、潜在的な利益相反の特定・回避・管理・開示のための方針などが含まれる。

本発表と同時に、規制当局はESG格付やデータ・プロバイダーに対し、COCの採用を開示し、12ヶ月以内に完成したチェックリストを公表するよう促していると述べた。

【参照ページ】
(原文)MAS Publishes Code of Conduct for Providers of Environmental, Social, and Governance (“ESG”) Rating and Data Products
(日本語参考訳)MAS、ESG格付けおよびデータ提供者に対する行動規範の最終版を発表

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を

    2025-7-29

    SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を(再掲)

    ※2024年12月21日公開済みの記事(2024年11月時点の情報を基に作成された)に2025年7…
  2. 2025-7-29

    企業の88%がサステナビリティを価値創出と認識、気候リスクへの備えも加速

    モルガン・スタンレーの「Sustainable Signals: Corporates 2025」…
  3. GHGプロトコルの改訂とは~カーボンニュートラル実現への新たな方向性

    2025-7-28

    GHGプロトコルの改訂とは?カーボンニュートラル実現への新たな方向性(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に最新のGHGプロコトル更新内容を一部修正・追記し再掲載し…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る