Warning: Undefined array key "WP_Widget_Recent_Comments" in /home/xs872497/kinomoto-firm.com/public_html/ctest/wp-content/themes/opinion_tcd018/functions.php on line 414
UNEP、排出量ギャップ報告書2023発行。対策強化なしでは2100年に2.5~2.9℃上昇 - ESG Journal

UNEP、排出量ギャップ報告書2023発行。対策強化なしでは2100年に2.5~2.9℃上昇

11月20日、国連環境計画(UNEP)は、アラブ首長国連邦のドバイで開催される2023年気候サミットに先駆け、「排出量ギャップ報告書2023」を発行した。本報告書によると、パリ協定の下での現在のコミットメントでは、今世紀の世界の気温は産業革命前より2.5~2.9℃上昇する方向にあり、気候変動対策の強化が早急に必要であることが指摘された。

本報告書は、予測される2030年の温室効果ガス(GHG)排出量を2℃パスウェイで28%、1.5℃パスウェイで42%削減するためには、世界的な低炭素化が必要であることを強調。パリ協定の気温目標達成の可能性を維持するためには、この10年間で緩和を大幅に強化し、排出量ギャップを縮小する必要がある。これにより、次回の国別拠出金(NDC)における2035年までの野心的な目標が達成されやすくなり、現在世界の排出量の約80%をカバーするネットゼロの誓約を達成できる可能性が高まる。

条件付きNDCと長期的なネット・ゼロの誓約がすべて達成されれば、気温上昇を2℃に抑えることは可能であるが、G20のどの国も、ネット・ゼロ目標に見合うペースで排出量を削減していないと言及した。最も楽観的なシナリオでも、温暖化を1.5℃に抑える可能性は14%に過ぎない。

本報告書は、すべての国に対し、エネルギー転換を中心に、経済全体にわたる低炭素開発の転換を実現するよう求めている。達成に向けては、国際的な金融支援を大幅に拡大し、新たな公的・民間資金源を、資本コストを引き下げる資金調達メカニズム(デットファイナンス、長期譲許的資金調達、保証、触媒的資金調達など)を通じて再構築する必要があるとした。

また、GHG排出削減を遅らせることは、将来的に大気中の二酸化炭素除去への依存度を高めると指摘。CO2除去は、主に植林、再植林、森林管理を通じて、すでに実施されているものの、最もコストの低い方法では、従来のCO2除去量と、空気中のCO2を直接回収して貯蔵するような新しいCO2除去量の両方が大幅に増加することを想定している。

【参照ページ】
(原文)Nations must go further than current Paris pledges or face global warming of 2.5-2.9°C
(日本語参考訳)UNEP、排出量ギャップ報告書2023発行。対策強化なしでは2100年に2.5~2.9℃上昇

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を

    2025-7-29

    SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を(再掲)

    ※2024年12月21日公開済みの記事(2024年11月時点の情報を基に作成された)に2025年7…
  2. 2025-7-29

    企業の88%がサステナビリティを価値創出と認識、気候リスクへの備えも加速

    モルガン・スタンレーの「Sustainable Signals: Corporates 2025」…
  3. GHGプロトコルの改訂とは~カーボンニュートラル実現への新たな方向性

    2025-7-28

    GHGプロトコルの改訂とは?カーボンニュートラル実現への新たな方向性(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に最新のGHGプロコトル更新内容を一部修正・追記し再掲載し…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る