Warning: Undefined array key "WP_Widget_Recent_Comments" in /home/xs872497/kinomoto-firm.com/public_html/ctest/wp-content/themes/opinion_tcd018/functions.php on line 414
バイデン氏、クリーン水素ハブの全国ネットワーク構築に約1.5兆円の投資を発表 - ESG Journal

バイデン氏、クリーン水素ハブの全国ネットワーク構築に約1.5兆円の投資を発表

10月13日、バイデン政権は、低炭素水素製造の能力を飛躍的に拡大し、脱炭素が困難な産業の脱炭素化を目指す、新たなクリーン水素ハブの設立に向けて、70億ドル(約1.5兆円)の投資とともに全米7カ所を選定したと発表した。

ホワイトハウスの声明によると、ハブは合計で年間300万トンの水素を生産し、産業部門から排出される年間2,500万トンのCO2を削減することができると予想されている。

水素は、クリーンエネルギー移行における重要な構成要素のひとつと考えられており、特に、風力や太陽光などの再生可能エネルギーによる解決策が現実的でない、排出削減が困難なセクターのためのものである。

現在、米国では約1,000万トン、世界全体では約9,400万トンの水素が生産されているが、その大部分は化石燃料を使って採掘されているため、汚染物質やGHGが排出されている。例えば、米国の水素生産は、主に天然ガスからの水蒸気メタン改質による抽出に基づいており、現在、年間約1億トンのGHGを排出している。

他の物質から水素を抽出するプロセスの動力源として再生可能エネルギーを使用するグリーン水素のようなクリーンな水素製造能力の開発には、インフラ、電解、輸送、貯蔵などの分野で大規模な投資が必要となる。

ホワイトハウスの発表は、バイデン政権が6月に発表した「米国クリーン水素戦略とロードマップ」に続くもので、エネルギー集約型産業で使用される低炭素水素の生産、使用、流通を大幅に拡大することを目的とし、米国のクリーン水素の生産と使用を2030年までに1,000万トン、2050年までに5,000万トンに拡大するという目標が盛り込まれている。

連邦政府の投資資金は超党派インフラストラクチャー法(Bipartisan Infrastructure Law)から拠出され、主に電解の研究開発、水素の製造とリサイクルに加え、新しいハブの設立のために95億ドル(約1.4兆円)がクリーン水素に割り当てられる。

地域クリーン水素ハブに選ばれたプロジェクトには、ペンシルベニア、デラウェア、ニュージャージーのミッドアトランティック・クリーン水素ハブ(MACH2)、ウェストバージニア、オハイオ、ペンシルベニアのアパラチア地域クリーン水素ハブ(ARCH2)、カリフォルニアを拠点とする再生可能クリーン水素エネルギーシステム同盟(ARCHES)、テキサスを拠点とするハイベロシティ水素エネルギーシステム同盟(HyVelocity Hydrogen Energy Systems)が含まれる、 テキサス州のHyVelocity Hydrogen Hub、ミネソタ州、ノースダコタ州、サウスダコタ州のHeartland Hydrogen Hub、イリノイ州、インディアナ州、ミシガン州のMidwest Alliance for Clean Hydrogen (MachH2)、ワシントン州、オレゴン州、モンタナ州のPacific Northwest Hydrogen Hub (PNW H2)である。

ホワイトハウスによると、連邦政府の投資額と同額が支援先から拠出され、ハブが400億ドル(約6兆円)以上の民間投資を促進することで、クリーン製造業への投資は過去最大級となる。プロジェクト投資総額の約3分の2は、ハブ内のグリーン電解生産に関連するものである。

【参照ページ】
(原文)Biden-Harris Administration Announces $7 Billion For America’s First Clean Hydrogen Hubs, Driving Clean Manufacturing and Delivering New Economic Opportunities Nationwide
(日本語参考訳)バイデン、クリーン水素ハブの全国ネットワーク構築に70億ドルの投資を発表

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を

    2025-7-29

    SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を(再掲)

    ※2024年12月21日公開済みの記事(2024年11月時点の情報を基に作成された)に2025年7…
  2. 2025-7-29

    企業の88%がサステナビリティを価値創出と認識、気候リスクへの備えも加速

    モルガン・スタンレーの「Sustainable Signals: Corporates 2025」…
  3. GHGプロトコルの改訂とは~カーボンニュートラル実現への新たな方向性

    2025-7-28

    GHGプロトコルの改訂とは?カーボンニュートラル実現への新たな方向性(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に最新のGHGプロコトル更新内容を一部修正・追記し再掲載し…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る