Warning: Undefined array key "WP_Widget_Recent_Comments" in /home/xs872497/kinomoto-firm.com/public_html/ctest/wp-content/themes/opinion_tcd018/functions.php on line 414
KPMG、WorkivaとMicrosoft Sustainability Platformを活用したESGデータおよびレポーティング・ソリューションを提供 - ESG Journal

KPMG、WorkivaとMicrosoft Sustainability Platformを活用したESGデータおよびレポーティング・ソリューションを提供

KPMG、WorkivaとMicrosoft Sustainability Platformを活用したESGデータおよびレポーティング・ソリューションを提供

5月31日、グローバルなプロフェッショナルサービス企業であるKPMGとビジネスデータおよびレポートソリューションプロバイダーのWorkivaは、データの一貫性を確保し、進化するESG開示要件を満たすために、MicrosoftのサステナビリティプラットフォームであるMicrosoft Cloud for Sustainabilityを活用し、ESGレポートの促進を目的とした協力関係の拡大を発表した。

今回の発表は、KPMGとWorkivaが2023年初めに発表した、ESGデータおよび報告に関するソリューションとサービスを提供するための拡大パートナーシップに続くもの。今回の提携では、Microsoft Cloud for Sustainabilityを組み込むことで、データ管理プロセスの強化、ほぼリアルタイムの規制当局への報告や分析の迅速化、ESG戦略に役立つ分析・洞察の提供などを実現する。

KPMGの声明によると、この協力関係の拡大は、「一貫性のないデータやサイロ化したデータソース、限られたデータ検証や管理、トレーサビリティの欠如、非常に手作業で非効率なデータプロセス」など、ESG報告におけるデータの一貫性に関する主要な課題に取り組むことを目的としている。

2021年、KPMGは、ESG課題に対するグローバルなソリューションの加速と、クライアント自身のサステナビリティへの取り組みを支援することを目的とした複数年プログラムを開始した。組織とクライアントソリューションにESGをさらに組み込むための取り組みに15億ドル(約2,100億円)以上を投資する計画も含まれている。

Workivaは、クラウドベースの報告・コンプライアンスプラットフォーム「Workiva Platform」上で2021年にESG報告ソリューションを開始し、自動データ収集、すべてのESG報告への直接接続、ESG戦略策定における確立したまたは独自の枠組みの活用、一貫した正確なESG報告などの機能を備えている。

マイクロソフトは2021年、排出量の記録・報告・削減・交換に焦点を当てたCloud for Sustainabilityプラットフォームを発表した。昨年、同ツールをデータインテリジェンスを統合した新しいソリューションSustainability Managerと統合し、組織が事業全体とバリューチェーンが環境に与える影響をますます自動化して表示するようにした。

2019年、KPMGはマイクロソフトと5年契約を結んだ。これは、クラウドベースのツールを使って職場を近代化し、クライアント向けのデジタルサービスを拡大するという、50億ドル(約7,000億円)規模のデジタル戦略の一環である。KPMGは、ESGに特化したサービスを構築する中で、最近開始したCircularity TrackerなどのデジタルソリューションにMicrosoft Cloud for Sustainabilityを活用している。

【参照ページ】
(原文)KPMG and Workiva Collaborate to Accelerate, Automate, and Advance ESG and Climate Data Management and Analytics
(日本語参考訳)KPMG、WorkivaとMicrosoft Sustainability Platformを活用したESGデータおよびレポーティング・ソリューションを提供

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を

    2025-7-29

    SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を(再掲)

    ※2024年12月21日公開済みの記事(2024年11月時点の情報を基に作成された)に2025年7…
  2. 2025-7-29

    企業の88%がサステナビリティを価値創出と認識、気候リスクへの備えも加速

    モルガン・スタンレーの「Sustainable Signals: Corporates 2025」…
  3. GHGプロトコルの改訂とは~カーボンニュートラル実現への新たな方向性

    2025-7-28

    GHGプロトコルの改訂とは?カーボンニュートラル実現への新たな方向性(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に最新のGHGプロコトル更新内容を一部修正・追記し再掲載し…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る