Warning: Undefined array key "WP_Widget_Recent_Comments" in /home/xs872497/kinomoto-firm.com/public_html/ctest/wp-content/themes/opinion_tcd018/functions.php on line 414
UpLinkとHCLグループ、「水」に焦点を当てた支援先を発表 - ESG Journal

UpLinkとHCLグループ、「水」に焦点を当てた支援先を発表

UpLinkとHCLグループ、「水」に焦点を当てた支援先を発表

1月18日、世界経済フォーラムのオープンイノベーション・プラットフォームであるUpLinkは、グローバルコングロマリットであるHCLグループと提携し、水に焦点を当てた起業家10名を発表した。

水へのアクセスは、食糧生産、教育、雇用創出、健康と福祉、自然界の保全において重要な役割を担っており、国連が掲げるSDGsの達成に欠かせない。しかし、世界の水需要は2030年までに持続可能な供給を40%上回り、世界経済と社会に大きな影響を及ぼすと言われている。

10社のスタートアップ企業は、HCLとUpLinkの「Aquapreneur Innovation Initiative」の下、5つのチャレンジの内のひとつ、「Global Freshwater Innovation Challenge」の勝者である。2022年9月に開始されたこのチャレンジでは、データに基づく意思決定を強化し、気候変動に直面した淡水の回復力を高め、世界中の水質を回復させるような革新的なソリューションを求めていた。

HCLグループは、5年間で1500万ドルの投資を通じて、UpLinkとフォーラムの「Global Water Initiative」を支援し、一連のイノベーション・チャレンジを立ち上げ、UpLinkで世界の淡水セクターのためのイノベーション・エコシステムを構築している。

チャレンジに提出された227のソリューションの中から、水に焦点を当てた10人の起業家(Aquapreneur)が選ばれ、今後それぞれHCLグループから17万5000スイスフラン(約2,500万円)の重要な資金を受け取ることになる。

HCLから賞金を授与され、アップリンクから支援を受ける他の起業家は以下の通りである。

  1. bNovate Technologies(スイス)- 水道水の細菌濃度を監視・検出する自動遠隔バイオセンサー
  2. Indra Water(インド) – 一次処理に化学薬品を使用しない、電気駆動型の分散型廃水処理システム
  3. Majik Water Technologies(ケニア) – 大気中の水分を凝縮させる技術を用いた大気圧水生成システム
  4. NatureDots(インド) – 養殖場の遠隔操作とリアルタイムモニタリングを可能にし、漁業と水管理者を生態系ストレス要因から解放
  5. Oneka Technologies(カナダ) – 波力発電による海水淡水化ソリューション
  6. Openversum(スイス) – 水中の重金属除去する、現地で組み立て・管理する膜フィルター
  7. RainGrid (カナダ) – コミュニティ規模で、不動産ベースのデジタルネットワークを構築し、検証可能な生態系クレジットを生成しながら、住宅地での降雨流出をネットゼロに
  8. Wateroam Pte(シンガポール) – 電気を使わずに安全・迅速・高品質の飲料水を製造
  9. Epic Cleantec(アメリカ) – 都市部の建築環境における水の再利用革命をリード
  10. Kilimo(アルゼンチン) – ビックデータと機械学習を用いて、農業における水利用の検証・改善・相殺

【参照ページ】
(原文)Markets of Tomorrow Report 2023: Turning Technologies into New Sources of Global Growth

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を

    2025-7-29

    SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を(再掲)

    ※2024年12月21日公開済みの記事(2024年11月時点の情報を基に作成された)に2025年7…
  2. 2025-7-29

    企業の88%がサステナビリティを価値創出と認識、気候リスクへの備えも加速

    モルガン・スタンレーの「Sustainable Signals: Corporates 2025」…
  3. GHGプロトコルの改訂とは~カーボンニュートラル実現への新たな方向性

    2025-7-28

    GHGプロトコルの改訂とは?カーボンニュートラル実現への新たな方向性(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に最新のGHGプロコトル更新内容を一部修正・追記し再掲載し…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る