Warning: Undefined array key "WP_Widget_Recent_Comments" in /home/xs872497/kinomoto-firm.com/public_html/ctest/wp-content/themes/opinion_tcd018/functions.php on line 414
EPA、煤煙の有害な影響から国民を保護するための大気質基準の強化を提案 - ESG Journal

EPA、煤煙の有害な影響から国民を保護するための大気質基準の強化を提案

EPA、煤煙の有害な影響から国民を保護するための大気質基準の強化を提案

1月6日、米国環境保護庁(EPA)は、PM2.5として知られる微粒子汚染に関する主要な国家大気質基準(NAAQS)を強化し、汚染に最も苦しんでいる地域を含むコミュニティをより良く保護するための提案を発表した。

煤煙と呼ばれる微粒子は、肺の奥深くまで浸透し、喘息発作、心臓発作、早死にを含む深刻な健康被害をもたらす可能性がある。これは、子供、高齢者、心臓や肺の疾患を持つ人、米国内の有色人種や低所得のコミュニティを含む脆弱な人々に不釣り合いに大きな影響を与えている。これらの粒子は、建設現場、未舗装道路、畑、煙突、または火災などの発生源から直接排出される場 合もあれば、発電所、産業施設、および自動車から排出される汚染物質である二酸化硫黄や窒素酸化物 などの化学物質の複雑な反応の結果として大気中で形成される粒子も存在する。

EPAの提案では、特に、最新の健康データと科学的証拠を反映し、一次(健康ベース)年間PM2.5基準を 1立方メートル当たり12マイクログラムから1立方メートル当たり9~10マイクログラムに強化することについて意見を求めている。また、大気浄化科学諮問委員会(CASAC)の最新報告に含まれる全範囲(1立方メートル当たり8~11マイクログラム)についても意見を求めている。

EPAが2012年にPM NAAQSの最後の見直しを終えて以来、何千もの新しい科学的研究が、煤煙曝露の危険性を実証している。年間PM2.5一次基準の強化は、格差に対処し、公衆衛生上の大きな利益をもたらすと期待される。EPAは、提案された範囲の下限である1立方メートル当たり9マイクログラムのレベルで強化された年間一次PM2.5基準が確定した場合、以下を防ぐことができると推定している。

  • 年間最大4,200人の早期死亡の防止
  • 年間270,000日の労働損失

EPAは、モニタリング要件や大気質指標(AQI)など、PM基準に関連する他の側面も改定することを提案しており、これにより州および部族国家が、リスクのある人々を含む全ての人々の健康保護に向けて大きな 進展を遂げながら改定基準を満たすことができるようになる。EPAは、24時間PM2.5一次基準を35マイクログラム/立方メートルとすることを維持する一方、このレベルを25マイクログラム/立方メートルまで低く改定することについて意見を受け付けることを提案している。

【参照ページ】
(原文)EPA Proposes to Strengthen Air Quality Standards to Protect the Public from Harmful Effects of Soot

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を

    2025-7-29

    SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を(再掲)

    ※2024年12月21日公開済みの記事(2024年11月時点の情報を基に作成された)に2025年7…
  2. 2025-7-29

    企業の88%がサステナビリティを価値創出と認識、気候リスクへの備えも加速

    モルガン・スタンレーの「Sustainable Signals: Corporates 2025」…
  3. GHGプロトコルの改訂とは~カーボンニュートラル実現への新たな方向性

    2025-7-28

    GHGプロトコルの改訂とは?カーボンニュートラル実現への新たな方向性(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に最新のGHGプロコトル更新内容を一部修正・追記し再掲載し…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る