Warning: Undefined array key "WP_Widget_Recent_Comments" in /home/xs872497/kinomoto-firm.com/public_html/ctest/wp-content/themes/opinion_tcd018/functions.php on line 414
PepsiCo、新たなパッケージング目標を発表 再利用可能なパッケージの選択肢を倍増 - ESG Journal

PepsiCo、新たなパッケージング目標を発表 再利用可能なパッケージの選択肢を倍増

 

12月5日、PepsiCoは、2030年までに再利用可能なモデルで提供する全飲料サービングの割合を10%から20%に倍増することを目的としたグローバル・パッケージング目標を発表した。本目標は、PepsiCoポジティブ(pep+)の一環で、サステナビリティと人材を成長と価値創造の中心に据えた、戦略的かつエンドツーエンドの事業転換を目指すものである。

同社の象徴的な飲料を再利用可能なパッケージで提供し、使い捨てのバージンプラスチックを不要にする革新的なプラットフォームで提供することは、PepsiCoにとって新しいことではなく、PepsiCoが32億ドル(約4,375億円)以上を投資して世界有数の再利用プラットフォームであるSodaStreamを買収し、「New Plastics Economy Global Commitment」に参加してプラスチックの循環経済への取り組みを表明した2018年から同社の持続可能なパッケージングビジョンにおける重要な要素になっている。

また、2030年までに1食あたりのバージンプラスチックを50%削減し、2040年までにネット・ゼロにするというPepsiCoの目標を達成するためにも、再利用は重要な手段である。これらの目標に向けた前進は、ボトラーと協力し、当社のパッケージにおけるリサイクル材を増やすことによっても推進される。

PepsiCoは、エレン・マッカーサー財団の「Reuse – Rethinking Packaging」のフレームワークに沿って、新しいパッケージングの目標を達成するために、ソーダストリーム事業を家庭と職場の両方で展開するソーダストリームプロフェッショナル、ペプシコのボトラーとの提携による詰め替え用ペットボトルおよびガラス瓶製品の充実、再利用カップによる飲料事業の拡大、粉末と濃縮物の成長の促進といった4つのアプローチを追求する予定である。

PepsiCoは、すでに世界の80以上の市場で再利用可能なパッケージング・ソリューションを提供している。

PepsiCoは今後も複数のパートナーと協力し、再利用・詰め替えモデルをサポートする新しいインフラを開発していくという。最近も、PepsiCoはClosed Loop Partners NextGen Consortiumに参加した。 本コンソーシアムを通じて、バリューチェーン全体の関係者と協力し、飲料用ファウンテンと並ぶ再利用インフラを支える重要な要素である再利用可能カップのスケールアップを可能にする新しいモデルの設計とテストに取り組んでいる。

【参照ページ】
(原文)PepsiCo Introduces New Packaging Goal, Doubling Down On Scaling Reusable Packaging Options
(日本語参考訳)PepsiCo、新たなパッケージング目標を発表 再利用可能なパッケージの選択肢を倍増

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を

    2025-7-29

    SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を(再掲)

    ※2024年12月21日公開済みの記事(2024年11月時点の情報を基に作成された)に2025年7…
  2. 2025-7-29

    企業の88%がサステナビリティを価値創出と認識、気候リスクへの備えも加速

    モルガン・スタンレーの「Sustainable Signals: Corporates 2025」…
  3. GHGプロトコルの改訂とは~カーボンニュートラル実現への新たな方向性

    2025-7-28

    GHGプロトコルの改訂とは?カーボンニュートラル実現への新たな方向性(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に最新のGHGプロコトル更新内容を一部修正・追記し再掲載し…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る