Warning: Undefined array key "WP_Widget_Recent_Comments" in /home/xs872497/kinomoto-firm.com/public_html/ctest/wp-content/themes/opinion_tcd018/functions.php on line 414
世界銀行、食料安全保障に関するレポートを発表 - ESG Journal

世界銀行、食料安全保障に関するレポートを発表

8月15日、世界銀行は、食料価格の高騰が貧困、飢餓、栄養失調を拡大させている状況を分析したレポートを発表した。本レポートには、食料不安の高まりと世界銀行の対応がまとめられている。

ウクライナ戦争、サプライチェーンの混乱、そしてCOVID-19パンデミックの継続的な経済的影響により、食料価格は世界各地で高止まりしている。2022年4月から7月にかけての情報では、ほぼすべての低・中所得国で高いインフレ率が示されている。低所得国の92.9%、低中所得国の92.7%、高中所得国の89%で5%を超えるインフレ水準となっており、多くが2桁のインフレ率を経験している。高所得国でもインフレ率が高い国の割合が急増し、約83.3%が高い食品価格のインフレに見舞われている。

国連世界食糧計画(WFP)によると、2022年6月までに、短期的に食料へのアクセスが制限され、生命や生活が危険にさらされている急性食料不安の人々は、82カ国で3億4500万人に増加した。また、WFPと国連食糧農業機関(FAO)は、2022年6月から9月にかけて、20カ国・地域で急性食料不安が悪化する可能性があると警告している。

世界銀行が85カ国で行った調査では、COVID-19の大流行の最初の2年間で、かなりの数の人々が食料を使い果たしたり、消費量を減らしたりしていることが示されている。カロリー摂取量の減少や栄養状態の悪化は、貧困削減や健康における成果を脅かし、幼い子どもの認知発達に永続的な影響を及ぼす可能性がある。

複数の危機に直面する中、世界銀行は食糧と栄養の安全保障の強化、リスクの軽減、食糧システムの強化のため、短期および長期の対応策を展開している。

5月には、世界銀行グループとG7議長国が共同で「食料安全保障のためのグローバル・アライアンス」を開催し、進行中の世界的な飢餓危機に対して迅速かつ協調的な対応を図っている。

現在進行中の食糧安全保障の危機に対する包括的でグローバルな対応の一環として、世界銀行グループは、農業、栄養、社会的保護、水、灌漑などの分野における既存および新規のプロジェクトに最大300億ドル(約4兆7,129億円)を利用可能にしている。本融資には、食料・肥料生産の促進、食料システムの強化、貿易の拡大、脆弱な世帯や生産者の支援などの取り組みが含まれる。

【参照ページ】
(原文)Food Security Update
(日本語訳)食料安全保障の最新情報

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を

    2025-7-29

    SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を(再掲)

    ※2024年12月21日公開済みの記事(2024年11月時点の情報を基に作成された)に2025年7…
  2. 2025-7-29

    企業の88%がサステナビリティを価値創出と認識、気候リスクへの備えも加速

    モルガン・スタンレーの「Sustainable Signals: Corporates 2025」…
  3. GHGプロトコルの改訂とは~カーボンニュートラル実現への新たな方向性

    2025-7-28

    GHGプロトコルの改訂とは?カーボンニュートラル実現への新たな方向性(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に最新のGHGプロコトル更新内容を一部修正・追記し再掲載し…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る