Warning: Undefined array key "WP_Widget_Recent_Comments" in /home/xs872497/kinomoto-firm.com/public_html/ctest/wp-content/themes/opinion_tcd018/functions.php on line 414
Ceres、SECのESGファンド規制案を支持 - ESG Journal

Ceres、SECのESGファンド規制案を支持

8月16日、サステナビリティの非営利団体であるCeresは、米国証券取引委員会(SEC)が提案した、ESG指向のファンドの急成長に伴う混乱やグリーンウォッシュの懸念に対処し、保護を強化することを目的とした規則案を支持するコメントを提出した。

近年、気候変動やESG投資に対する投資家の需要は非常に高まっている。この需要に応えるため、資産運用会社は様々な新しい投資商品を打ち出している。この爆発的な成長により、ESG要素を考慮したファンドが誇張されているとの指摘(グリーンウォッシュと呼ばれる現象)もあり、世間では大きな論争が起きている。

1つ目の提案である「環境、社会、ガバナンスの投資慣行に関する特定の投資顧問および投資会社による開示の強化」は、米国の投資会社および投資顧問に対して、ESG基準を使用しているかどうかを明記し、基準を設けている場合はその基準を満たす方法を示すデータを開示することを求めている。2つ目の提案である「投資会社名」は、ファンド名がその構成を反映していることを投資家がより確信できるよう、ファンド名のルールを強化するものだ。

Ceresはコメントレターの中で、資産運用会社がこれらの規則の効果を低下させることなく遵守しやすくするための変更を推奨している。また、開示強化規則の中には、SECが個別の規則制定において、これらの開示要件を他の種類のファンドに拡大することを望む可能性がある箇所もある。 Ceresは、米国の投資家を保護するというSECの確立された使命にぴったりと当てはまるこれらの提案について、SECを称賛している。

米国でサステナブルマンデートで運用される資産は、2020年に17兆ドル(約2400兆円)超に拡大した。このような資産配分の変化は、ESG要素が長期的な投資パフォーマンスの重要なドライバーであるという理解が広まっている証拠だ。11,000以上のミューチュアルファンドとETFを分析した結果、ESGの基準を取り入れたファンドは、従来のファンドと同等の財務リターンを提供し、ダウンサイドリスクが少ないことが明らかになった。

【参照ページ】
(原文)Enhanced Disclosure by Certain Investment Advisers and Investment Companies about Environmental, Social, and Governance Investment Practices

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を

    2025-7-29

    SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を(再掲)

    ※2024年12月21日公開済みの記事(2024年11月時点の情報を基に作成された)に2025年7…
  2. 2025-7-29

    企業の88%がサステナビリティを価値創出と認識、気候リスクへの備えも加速

    モルガン・スタンレーの「Sustainable Signals: Corporates 2025」…
  3. GHGプロトコルの改訂とは~カーボンニュートラル実現への新たな方向性

    2025-7-28

    GHGプロトコルの改訂とは?カーボンニュートラル実現への新たな方向性(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に最新のGHGプロコトル更新内容を一部修正・追記し再掲載し…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る